[ケアビジネスSHINKA論 Vol.871]

ヤマトのトラックは何故、車高を高くしているのか。

おはようございます、

(株)ケアビジネスパートナーズ の
原田です。

先週に開催された、

“第1回会員限定勉強会in札幌”。

第1回、ということで、人数は少数でしたが、

その分、アットホームな雰囲気の中で様々な意見
交換を行う事が出来ました。

特に、私の中で印象に残っている議論は、

「元々自営業者が多く、受給年金も少ない街で、
新築にせよ改修にせよ、サ高住みたいなハード・
設備はどうも合わない気がする」

という、いわゆる、

“低所得の方々の生活をどうやって支えるのか?”

という議論。

皆様のアイデアをうかがいつつ、

我々が知っている中四国地区の某取り組みや、

現在、チャレンジしようとされている関西地区の
某取り組みなどをご紹介させていただき、

かなり実践的で密度の濃い意見交換を行いました。

大変手前味噌な物言いですが、

経営に関する意見交換にせよ、新サービスに関する
アイデア出しにせよ、

日々、そのことばかり考えたり情報収集している我々と、

問題意識を持って現場に向き合い、日々、ヒントを探して
いる熱心な事業者とがぶつかり合うことによる

“化学反応”

には、やはり、本当に価値があるなぁ、有意義だなぁ、と
あらためて自負する次第です。

この、ケアビジネス研究会という、

我々をハブ(接続機能)とした、全国に拡がる

“SHINKA(進化・深化・真価)の輪”、

更に更に高め、深めてまいりたいと思います。

今後もこの輪にご参画いただける前向きな介護経営者・
幹部の皆様を全国でどんどん増やしてまいりたいと思
いますので、

是非、ご関心・興味をお持ちの方はこちらを
クリックいただき、

http://carebp.com/landing/kaigo-series/

前向きに検討・お申込をいただければ幸いです。

では、本日のメルマガの中身に入らせていただきます。

今日の視点──────────────────────────────
■■
■■ヤマトのトラックは何故、車高を高くしているのか。
■■
───────────────────────────────────

●先日、首都圏地区の介護経営者の方と喫茶店でお茶を飲みながら話している時、目の前にクロネコヤマトのトラックが止まりました。背が高いトラックを見たその方は次のようにおっしゃいました。「クロネコヤマトのトラックって形が変わってますよね。やはり、背が高い分だけ沢山荷物が積めて、集配効率がよくなることを考えているのでしょうか?」実は、ヤマトがこの車をつくった(そう、あの車はヤマトの別注車だそうです)理由は別にあるそうです。その理由を知っていた私はその内容をお伝えしたところ、「なるほど。。。ここにもヤマトイズムが生きているのですね」と驚かれていました。この発想、経営という意味では、我々介護事業者にも様々な気付き・学びを提供してくれるものと思われますので、今日のメルマガでその内容をご紹介させていただきます。「ヤマトのトラック(ウォークスルー車と言います)は何故、車高を高くしているのか」についてです。

●私が何度も読み返している愛読書の一つ“クロネコヤマト「感動する企業」の秘密(PHP文庫)”によると、理由は2つある、と書かれています。一つは、安全管理のため。配送しに行って、車を止める。運転席側から出ると、車の走行の関係で危険が伴う。だから、背を高くしたウォークスルー車を使って、助手席から出やすくしているそうです。そして、もう一つ、こちらが何より大きな理由らしいのですが、それは、セールスドライバーの腰痛防止。かがんで荷物を取ると、どうしても腰痛を起こしやすくなる。一方、かがまないで移動できるウォークスルー車は、荷台まで運転席から行くこともできるし、かがむ必要がない為、腰痛を起こすリスクを格段に減らす事が出来るそうです。正に“現場重視”のヤマトらしい発想・視点だと思いませんか?

●“現場重視”と言いながら、実は“経営効率重視”で様々な施策や環境整備が展開されている。企業活動の中では本当によく見られる光景です。その“チグハグさ”“矛盾”はそのまま従業員に“経営側からのメッセージ”として伝わってしまいます。注意すべきは、“現場”も大事、さりとて“経営効率”も大事と考える中、無意識の内に、現場に、経営側からすれば不本意なメッセージが届いてしまうこともある、ということではないでしょうか。換言すれば、我々経営者が発する発言や施策には、それだけの“重み”がある、ということなのかもしれません。

●皆様の発言や展開施策には、常に経営としての“一貫性”と“(どのようなメッセージが伝わるか?に対する)繊細さ”が伴っているでしょうか?「あの時の発言はどうだっただろう?」「この施策は、どんなメッセージが伝わっているだろう?」一度、あらためて点検してみても悪くないかもしれませんね。

───────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、東京都心でデスクワーク&打合せ。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされるのでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。