イチロー選手の凄さから学ぶこと。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

先週は、イチロー選手の4000本安打に
日本中が沸きましたね。

4000本って、本当にすごい!!

プロ野球では2000本以上ヒットを
打つと、

その栄誉を讃えられ、

名球会という別ランクの会に入れる
そうです。

これは昭和生まれの野球選手から
構成されれている会ですが、

それでも、2000本以上のヒットを
記録したのはたったの約50人。

1位は当然イチロー選手ですが、

2位の張本勲氏は3,085本。

約1,000本差です。

また、有名なところで言うと、

長嶋茂雄氏で、2471本。

王貞治氏は、2786本。

松井秀喜氏は、2643本。

この実績を見ると、イチロー選手の
凄さが更に際立ちますよね。

でも、当然ながら、彼は、楽してここまで
辿り着いた訳では決してありません。

彼からすると

“そんなの、プロならば当然でしょ”

の一言で終わらせてしまうかも
しれませんが、

それは、コツコツ、不断の努力の
積み重ねと、

失敗の連続にも決して負けない、

前に進もうとする姿勢・気迫の中で

到達した地点なのだと思います。

以前、ネット上で、イチロー氏の
小学6年生の頃に書いた作文が
話題になったことをご存知でしょうか?

彼は、こんな文章を、あどけない、
小学6年生の頃に書いています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「僕の夢」 鈴木一朗

「僕の夢は、一流のプロ野球選手になることです。

そのためには、中学、高校と全国大会に出て、
活躍しなければなりません。

活躍できるようになるためには、練習が必要です。

僕は3才の時から練習を始めています。

3才から7才までは半年くらいやっていましたが、
3年生の時から今までは、365日中、360日は
激しい練習をやっています。

だから、1週間中で友達と遊べる時間は、
5~6時間です。

そんなに練習をやっているのだから、
必ずプロ野球の選手になれると思います。

そして、中学、高校と活躍して、高校を卒業
してからプロに入団するつもりです。

そして、その球団は、中日ドラゴンズか
西武ライオンズです。

ドラフト入団で、契約金は1億円以上が目標
です。

僕が自信のあるのは、投手か打撃です。

去年の夏、僕たちは全国大会に行きました。

そして、ほとんどの投手を見てきましたが、

自分が大会NO1選手と確信でき、

打撃では、県大会4試合のうち、ホームラン
3本を打ちました。

そして、全体を通した打率は5割8分3厘
でした。

このように、自分でも納得のいく成績でした。

そして、僕たちは、1年間負け知らずで野球が
できました。

だから、この調子でこれからも頑張ります。

そして、僕が一流の選手なって試合に出られる
ようになったら、 

お世話になった人に招待券を配って、

応援してもらうのも夢の一つです。

とにかく、一番大きな夢は、プロ野球の選手に
なることです。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

如何でしょう?

イチロー選手の非凡さ、というか、原理原則に対して
妥協せず、絶え間なく努力を続けていく、という
精神的な強さについ、唸ってしまう文章ですよね。

また、4000本安打を達成した時のインタビュー
では、こんな印象的な発言もありました。

「ヒットを打ってきた数というよりも、

こういう記録、2000とか3000とかあったん
ですけど、

こういうときに思うのは、

別にいい結果を生んできたことを誇れる
自分では別にないんですよね。

誇れることがあるとすると、

4000のヒットを打つには、僕の数字で言うと、

8000回以上は悔しい思いをしてきているん
ですよね。

それと常に、自分なりに向き合ってきたことの
事実はあるので、

誇れるとしたらそこじゃないかと思いますね」

「4000を打つには、3999本が必要なわけで、

僕にとっては、4000本目のヒットも、それ以外
のヒットも、

同じように大切なものであると言えます」

偉業達成を束の間、喜びつつも、

直ぐにその記録や自らを客観視し、

次なる世界に向けて、

子供の頃から続けている努力を、

また、淡々と繰り返していく。

顧客からお金をいただいてモノや
サービスを提供している、

という事実からすると、

私たちもイチロー選手同様、自らの
仕事においては

「プロフェッショナル」

ですし、

私たちはその自覚のもと、自らを常に
維持・向上させ続けなければなりません。

イチロー選手のこの言葉、

私たちの仕事に対する姿勢や実際の行動に
大きな

“気付き”
“示唆”

を与えてくれるものだと思います。

如何でしょうか?

イチロー選手の発言からプロとしての
エッセンスを抜き取り、

時間をかけて、土に水がジワジワと
浸み込んでいくように、

この言葉を自らの心の中に浸透させ、

自らの生き方・過ごし方に少し養分を
与えてみてもいいかもしれませんね。

以上、何かのお役にたてれば幸いです。

今週は珍しく、出張はなし。

でも、未来のワクワクにつながる、様々な
打合せが入っています。

今日は、とある地域で具体的に動いている
地域振興プロジェクトに対し、

“医療”
“介護”
“福祉”
“観光”
“食”

等々のキーワードをどう有機的に連結させ、

社会的に有意義なインフラ・モデルを構築し、

現状のプロジェクトを更に研ぎ澄ませるか?

についての意見交換を行います。

どうすれば社会に新たな付加価値を提供
出来るか?

しっかりと頭をひねり、アイデアをどんどん
出していきたいと思います。

皆さんにとっての今日は、どんな1日なの
でしょうか?

いよいよ8月の最終週、イチロー選手まで
とはいかなくとも(笑)、

少しでも前進出来るよう、互いに頑張って
まいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。
——————————————————————–
もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。

読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567 
FAX:06-6306-6568     
           ~Visionary Care Company~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–