おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
政府が13日(金)に公表した経済財政運営と改革の基本方針2025、
いわゆる
“骨太方針2025”。
我々の業界に関わる情報にも触れられています。
経営者・幹部の皆様には是非おさえておいていただきた本情報、
関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。
↓
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■福祉業界の特殊構造を捉えた、興味深いリーダー育成の視点について伺いました。
■■
────────────────────────────────────────
●先日、東海地区の福祉経営者(A理事)と意見交換させていただいた時の事。A理事が
独立前、かつて約30か所に拡がる事業所をマネジメントする立場となり、離職率が高止
まり(15%前後)する中、どのような手を打つことで離職率を半減させたか?について、
大変興味深い話を聞く機会がありました。
●「私は“信頼力(=信頼し、信頼される力)”は誰でも身につけられると思っています。
誤解を恐れずに言えば、信頼力は“スキル”である、とも言えるのではないでしょうか」
●「一つの視点として、福祉の現場は30代、いや、下手すると20代のリーダーが自分よ
りはるか年上の部下を持つ、という、他業界では先ずあり得ない“いびつな構造”が常態
化しています」
●「そんな状態を放置していてはいずれリーダーは自信を無くし、部下は勿論、リーダー
自身にも退職意向が高まってしまう可能性がある。その状態から脱却するには、「この人
は娘・息子(下手すると孫?)ぐらい年下だけど、信頼できる人なので耳を傾けてみよう」
と思わせる何かが必要だと思います。私はそれを“信頼力”だと特定し、要素分解して形にし
ていくことで成果を上げることが出来ました」・・・・
●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?今後、彼と
一緒に研修を行う企画を立てていきたいと思いますが、それはそれとして、少しでも心に
引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、ご自身なりに“信頼力”について思
考を深めてみていただいても有意義かもしれませんね^^
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、朝一番の飛行機で松山へ移動。
尾添と合流し、
とあるクライアントとプロジェクトミーティングを実施します。
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。