——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
今日は、当初考えていたメルマガの
内容を変更し、
介護事業関連の行政情報をお届け
させていただきます。
(期限付きの情報ですのでご注意下さい)
皆さんは、業界としての新たな取組み
である、
「キャリア段位制度」
をご存知でしょうか?
本制度は、企業や事業所ごとにバラバラに
行われている介護技術の職業能力評価に
共通のものさしを導入し、
介護分野における人財育成を促進させて
いこう、
という、なかなか面白い試みです。
大変乱暴な表現であり、厳密に言えば
違う部分も沢山あるのですが、
私はよく、セミナーではこんな表現を
用いて解説しています。
“凄く単純化して言えば、介護の世界に
柔道の帯制度のようなものを導入しよう、
ということだと考えてもらって結構です”
北海道にいても、沖縄にいても、
黒帯を持っていれば、
「あ、この人、柔道強いんだな」
ということが誰の目にも直ぐに
分かります。
これと同じように、介護の世界でも、
「黒帯(プロフェッショナル)」と
呼ぶにふさわしい、全国共通の明確な
基準を設けよう、
そして、どうすればプロフェッショナルに
なれるのか、
その道筋や階段を透明化・見える化し、
職員のやりがいづくりや専門性向上を
業界として促進させていこう、
という主旨のものだ、と思っていただければ
結構だと思います。
このキャリア段位制度、実は、昨年度より
東北3県(福島・宮城・岩手)で先行して
始まったのですが、
事業者の関心が想定以上に高かったことを
受け、
今年度より全国的に開始されることになり
ました。
第1回目の申込は約2か月前の6月25日
より開始されたのですが、
当初、定員2200を設定していたところ、
定員を大幅に上回る2700の事業所が申込を
行い、
あっという間に全国全ての会場が埋まって
しまいました。
しかし、
受講キャンセルの方が一定数出てきたこと、
今後も受講キャンセルの方が一定数出てくる
可能性があることから、
来週26日(月)から、再募集を行うことに
なった、
ということです。
今回も前回同様、あっという間に埋まる可能性も
充分考えられるので、
関心をお持ちの方は是非、申込を検討されることを
おススメします。
※申込をされる場合は、26日の朝一番に下記URL
のアクセスすればよろしいかと思います。
↓
https://careprofessional.org/careproweb/jsp/
(うまく開かない場合は、事務局であるシルバーサービス
振興会のHPにアクセスして下さい。トップページの右側
にキャリア段位制度のリンクがあります。)
尚、より詳しい情報をお知りになり、更に検討を
進めたい、という皆様のお役に立てるよう、
キャリア段位制度について私が簡単に解説して
いる動画がありますので、
下記の通り、ご案内をさせていただきます。
(約26分ほどの動画です)
ご関心のある方は、是非、ご覧になって下さい。
(事前準備)
先ず、下記URLにアクセスして資料を準備して下さい。
※1~4(=5以外)の資料を印刷いただいたほうが
分かりやすいと思います。
↓
http://www.cb-tag.net/file/201305_career.zip
5については、新たなテキストがアップされているようです
ので、関心のある方は下記URLからダウンロードして下さい。
↓
https://careprofessional.org/file/assessor_text20130712181802.pdf
準備完了後、下記URLにアクセスし、動画を確認して下さい。
※本動画は5月27日に撮影されたものです。
パート1
↓
パート2
↓
以上、お役にたてれば幸いです。
今日は、朝8時からのビデオ撮影を
終え、
日帰りで金沢へ向かいます。
皆さんは、今日はどんな1日を過ごされるので
しょうか?
残暑厳しい折、くれぐれも体調に気を付けながら、
充実した1日を過ごしてくださいね。
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。
——————————————————————–
もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–