とある会計士の先生から教わった、“深いい”話

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

皆さん、お盆はリフレッシュできました
でしょうか?

私は完全休み、というのは1日ぐらいの
ものでしたが(苦笑)、

それでも久しぶりに気持ちに余裕が生まれ、

ニュートラルな時間を過ごす中、

様々なことを考えたり見つめ直したりする
機会になりました。

エネルギーも充填し、心機一転、

今日からまた、頑張ってまいりますので、
皆様、今後とも何卒宜しくお願い致します。

さて、このお盆の期間中にお会いした、

とある初老の会計士の先生から、

大変深い話をうかがいました。

その方は日本の高度経済成長期を支えてきた
中心世代の、

そのまた中心にいたような方で、

その経験からか、非常に示唆に富んだ、

“気付き”

のある話をして下さいます。

今回は、ひょんなことから、今の日本企業と昔の
日本企業の違いについて話が及んだのですが、

その時の、その方の発言がとても印象的でした。

「バブルの崩壊が起こった時、確かに意気消沈
し、残念ながら、消滅してしまった企業も沢山
あった。

しかし、一方では、

“こんなの大したことない。

だって、自分たちはもっと大きな苦難だった

オイルショックを乗り越え、それどころか、

その苦境をプラスの力に変えて乗り切って

きた経験と自信があるんだから”

と自らを奮い立たせ、見事に立ち直った企業も

あったんだ。」

「オイルショックを乗り越えた日本の企業は、
どんな方法で乗り切ったのですか?

やはり、リストラとか?」

自分が生まれた頃に起こった、

当時を知らない私が安直にそう尋ねると、

その方は、笑いながら、こんな話をして
くれたのです。

「確かに、リストラを敢行した企業もあった。

でも、その一方で、私のクライアントの中には、

オイルショックで業績が急降下した時にも、社員の

給与を下げなかった企業もいっぱいあったんだ。

それどころか、未曽有の不況に陥っているにも関わらず、

社員の給与を約束通り、上げ続ける企業もあった。

業績は下がっているにも関わらず、だよ。」

ポカンとした顔をしている私の顔を横目に、

その方の話は続きます。

「今の時代、不況や業績が厳しくなると、

直ぐにリストラ、リストラ、と言って、

人件費を削減しようとする企業が殆どだと思う。

その点が、今と昔とを比べると、明らかに違う

気がする。」

「その違いの根本は一体何なのですか?」

何となく頭に浮かびつつも、その方の言葉での
答が聞きたくて、私は質問しました。

「うん、、、、、、

言うならば、企業トップ、親分としての

“心意気”かな(笑)。

“俺も頑張るから、お前たちも頑張ってくれよ”

そういうことだったと思う。」

あらためて、なるほど、と思い、頷く私を
見ながら、

その方は、更に言葉を続けます。

「分かっていると思うけど、私は

“リストラはダメだ”
“昔のやり方の方が正しい”

とか、そんな短絡的な、表面上の事を言いたい
訳ではないし、

私自身、どっちが正しい、という二者択一のような

“鉄の答”

を持っている訳ではない。

大事なことは、

決算書の数字には表れない、目に見えない資産を
どうとらえ、

どう判断するか、

だと思う。

だからこそ、会社の成長を裏方で支える役割を担う
私たち会計士は、

目に見えない部分にもしっかり目を凝らし、

自らの目で判断し、

信念と自信を持って仕事に取り組まなければならない。

そうやって私は、仕事に取り組んできたつもりだ。」

・・・・・・・・・

この話、私たち経営者リーダーにとって、
とても深い話だと思いませんか?

リストラする企業がダメだ、とか、

人を大事にしない企業はダメだ、とか、

そんな上っ面の話ではありません。

大事なことは、

「数字に表れない部分にもしっかり目を凝らし、
自らの目で判断し、信念と自信、そして覚悟を
を持って仕事に取り組む」

姿勢なのだと思います。

対社員、対顧客(ご利用者・ご家族etc)、
対パートナー(取引企業)、、、

日々の企業活動の中で、私たちは、自信を持って

“出来ている”

と自らにOKサインを出すことが出来るでしょうか?

どこかで

“口だけ番長(言うだけ番長)”

“評論家”

になってませんか(笑)?

お盆が明け、今年の終わりまでそろそろ4か月を
切ろうとするこの時期、

一度、振り返ってみてもいいかもしれませんね。

今日から今週の土曜日(24日)まで、

福島⇒京都⇒大阪⇒愛媛、

と6日間連続の出張です。

気持も新たに、一つ一つの仕事をしっかりと
楽しみたいと思います。

皆さんは、今日はどんな1日を過ごされるので
しょうか?

充実した1日を過ごせるよう、

今日もお互い頑張りましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————–
もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。

読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567 
FAX:06-6306-6568     
           ~Visionary Care Company~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–