——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
先月、楽天の田中将大投手の偉業達成
の際に、
同年齢である、斎藤佑樹選手との関係を
念頭に、
(高校時代は斎藤投手の方が圧倒的に高い
評価を受けていたことを受け、)
“今、仮に誰かと比較して、負けている、と
悔しい想いをしていたとしても、
それはあくまで現段階のことであり、
一歩先の未来では全く分からない。”
“今がそうだからと言って、未来まで決めつけ
られる訳ではない”
というお話をさせていただきました。
そんな中、つい先日、
Yahoo!ニュースを見ていた時に、
斎藤選手に関するこんな記事と発言を
見つけましたので、
皆様にも共有させていただきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“最強の24歳になります──”
斎藤佑樹が札幌ドームのお立ち台の上で
そう言ったのは、
去年の6月6日。
斎藤、24歳の誕生日のことだった。
しかし皮肉なことに、
”最強の24歳”
になったのは田中将大だった。
去年の11月1日、
24歳になってからの1年間、
田中は24連勝をマークし、一度も
負けることはなかった。
まさに最強の24歳である。
現在、沖縄・国頭(くにがみ)で
秋季キャンプ中の斎藤佑樹は、
『脱力』
をテーマに、
フォームの完成に取り組んでいる。
2006年の夏、
その田中に投げ勝って甲子園で
”最強の18歳”
となったのは斎藤だった。
しかし、最強の24歳にはなれなかった。
24歳の最初の日に勝って以来、
彼に公式戦での白星はついていない。
田中の存在について改めて問われた斎藤は、
こう答えた。
「マー君のことを訊かれたら、
『すごいな』
『これでメジャーに行くのかな』
とか、みなさんと同じようなことしか
答えられません。
高校の時のこととか、ライバル云々とか、
そういうコメントはしないと思います。
それは、いつか追いついて、
追い越したいと思っているからです。
勝負は今だけじゃないんだって、
心のどこかで思っています。
24歳、25歳の現時点では、
ピッチャーとして、マー君の方が上です。
でも、30歳になったら、
40歳になった、
ということは誰にもわかりませんし、
そのための大学4年間だったと思って
います。
そこには僕、けっこう自信を持ってるんです」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この発言を受け、ネット上では、
“ビッグマウス”
“負け惜しみ”
等々の批判めいた声も上がっているようですが、
私は、この発言を聞いて、
負け惜しみでもビッグマウスでもなく、
“本当にその通りだな”
“さすが、彼は分かっているな”
と感じました。
(“生意気”“クール”とも揶揄される、
彼の過去の発言を踏まえた上でも、そう感じ
ました)
と言いますか、恐縮ながら、
実は、私自身、いつも、そんな風に考えて、
ここまでの人生を歩んできた気がしますし、
これからも恐らくそうやって進むのではないか、
と思っています。
私自身の性格をご存知の方には理解いただけると
思いますが、
私自身、根本の部分で
“ライバル”
“競合”
と言われるような方々に対する
“負けず意識”
というものは、それほど強くはありません。
いや、書きながらふと思いましたが、
それはちょっと格好つけすぎですね(笑)。
もっと正直に言うと、
“ライバル”や“競合”という方々の存在は
勿論、気にしない訳ではないものの、
そこに意識が強く向くようになると、
主体が
“相手”
にいってしまい、
結果、自らの成長が遅くなったり、
負のスパイラルから抜け出しにくくなる、
ということを、自分自身の過去の経験の中で
体得しているから、
“ライバル”“競合”という存在を
それほど強く意識しないようになった、
ということだと思います。
私は、私自身の、人生の勝ちパターンを
誰よりもよく知っているつもりです。
それは、
“競合と比べた今の自分”
ではなく、
“自分の理想とする姿と比べた今の自分”
との比較の中、一生懸命に努力する、
というものです。
そして、自らが理想とする自分に近づいた時
には、
結果的に、
“ライバル”
“競合”
と言われる人たちと比べられたとしても、
決して遜色ないレベルに到達している、
というのが、
私のちょっとした自信でもあります。
(ちょっと生意気・傲慢ですね、すみません^^)
いろいろ書きましたが(笑)、
“周囲に惑わされる自分がいてもいいけれど、
最終的には自らの勝ちパターンを確立すること“
がとても大事であり、
それがあれば、人は、間違いなく成長していく
ことが出来るのではないかな、
と思います。
その意味では、30歳、40歳の斎藤投手に期待
したいところですね。
さて、自分事として捉えた時、皆さんは如何でしょうか?
自分自身の勝ちパターンは確立できていますか?
少し時間を取って考えてみてもいいのかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は広島市内にてセミナー。
終了後、東京へ戻ります。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされるの
でしょうか?
では、今日も1日、互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–