こんにちは、
(株)ケアビジネスパートナーズ の原田です。
さて、先般皆様にご案内させていただきました
弊社の新サービス
“ケアビジネス研究会”。
↓
http://carebp.com/landing/kaigo-series/
につきまして、先日、
第1回会員限定勉強会in博多にご参加いただいた
方からの声をご紹介させていただいたところ、
「内容を読んで、自分もエネルギーをもらった気がする」
「同じような悩みを抱えている人が多いんだ、ということ
をあらためて実感し、前向きな気持ちになれた」
「会の雰囲気がよく伝わってきた」
等の嬉しい言葉を全国の方からいただきました。
この“生の声”のご紹介、
我々の想いや具体的活動内容、
そして、実際にご参加いただいた皆様の感想・感覚を
知っていただくことで、
“ケアビジネス研究会”
に対し、皆様に更なる関心をお持ちいただきたい、
或いは、既に関心をお持ちいただいている皆様に
更なる前向きな検討を加えていただき、
“いっちょ、やってみるか!”
と、“第一歩”を踏み出す機会をご提供したい、
と考えて行っている訳ですが、
あらためて、それ以上の意味・意義があった事を
実感し、私自身、とても嬉しく感じています。
そんな中、先日の勉強会にご参加いただいた福岡県
K社長からも、とても嬉しい言葉をいただきました。
皆様にも共有させていただきますので、是非、お読み
いただければ幸いです。
(下記●は我々からの質問項目です)
今日の視点──────────────────────────────
■■
■■次回の開催が楽しみとなり、「自分も頑張ろう」という気持ちになりました。
■■~福岡県・M社・K社長の生の声より~
■■
───────────────────────────────────
先日は大変お世話になりました。
とても有意義な時間をせていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
既に次回の開催が楽しみです!
今後ともよろしくお願い致します。
早速ですが、私の感想を述べさせて頂きます。
●参加当初、どんな期待(不安?)があったか
御社の主導のもとの開催ですので、全く不安はありませんでした。
むしろ非常に楽しみでした。
●参加してみてどんな良いことがあったか
非常にリラックスした時間ながらも充実した時間となりました。
とても良い場を作っていただいたおかげで帰り路には話が弾み、次回の開催が楽しみとなり、「自分も頑張ろう」という気持ちになりました。
●他地区の、見ず知らずの経営者とのディスカッション等を行う事でどのようなことをお
感じになられたか?
他事業所の困りごとについてのお話は、同業者で同じ立場の者として非常に理解できる内容で身につまされる事もありました。色々な角度からの色々な意見を聞く事ができた事は良かったです。
●今後、この会に何を期待するか(何を得ていきたいか)
前述のような件(=他事業所の困りごとについての話)については、御社にファシリテートしていただきながら、皆の知恵や経験を出し合う事でヒントを得られたリ、解決に近づけるのではないかと感じました。研究会のメンバーが「パートナー」となり、ゆくゆくは時々メンバーだけでも(御社の集まりとは別に)集まり話せるような会になる・・・それくらいの関係性ができれば凄いですね。
●我々(ケアビジネスパートナーズ原田・鈴木)へのメッセージ
原田さん、鈴木さんにはこのような機会をいただき、感謝しております。お仕事がますますお忙しくなられるのは明らかですが、私のように全国にお二人を待っている人が大勢いらっしゃるのでお体ご自愛しつつ頑張って下さい。
───────────────────────────────────
・・・・・・・・・・・・・・
(K社長へ)
K社長、この度はご多忙の折、お時間を取っていただき、本当にありがとうございました!
以前より、
「貴重な経営情報をタイムリーに得ることが出来たり、前向きな仲間と刺激し合える場が持てたり、と、私にとってメリットしかない」
とおっしゃっていただいていた勉強会ですが、実際にご参加いただき、このような声をいただくことが出来た事は、我々としても本当に嬉しい限りです。
「研究会のメンバーが「パートナー」となり、ゆくゆくは時々メンバーだけでも(御社の集まりとは別に)集まり話せるような会になる・・・」
本当にそうなればいいですね!
そのような雰囲気の会になるよう、我々も色々工夫を凝らしてまいります。
是非、今後とも宜しくお願い申し上げます。
お話されていた、新たな事業展開(=障がい分野への参入)についても、
またいろいろ意見交換してまいりましょう!
この度のご意見・ご感想、本当にありがとうございました!
(メルマガ読者の皆様へ)
このメルマガを書きながら、かつて、上場企業監査役の
“史上最年少記録”
を塗り替えた、
とある先輩経営者から教わった話を何故か思い出していました。
(今から20年ぐらい前の話です)
「人間は元来“弱い”ものだし、俺自身も、自分の弱さはよく分かっている。だからこそ、自身の周囲にある“何か”を物理的・具体的に変えることで自らの”環境”や“関係性”に意志を持って変化を起こし、自身に刺激を与えたり、前進したりしやすくなる状況を生み出す努力をする事が、特に成長には必要なんや。その為の投資を経営者は怠ったらあかん」
今の私自身に引き寄せて考えてみても、あらためて、本当にそうだ、と思います。
(このメルマガを書く、と決めた事も、その象徴の一つです^^)
皆様が“強い”か“弱い”かは別にして^^、
大変僭越ながら、我々との出会い、そして、この
“ケアビジネス研究会”
が、1人でも多くの経営者様のお役に立つことを願っていますし、
そうなるよう、我々も全力を尽くします。
是非、多くの皆様に関心をお持ちいただくことが出来れば
幸いです。
※会の詳細、及びお申込はこちらから
↓
http://carebp.com/landing/kaigo-series/
以上、ご多用のところ、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
末筆ながら、皆様の益々のご繁栄・ご活躍を心よりお祈り申し上げます。
原田 匡