おはようございます、
(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。
先日、国の財政を議論する財務省の審議会
“財政制度等審議会”
の中でまとめられた、
“来年度予算の編成に向けた建議”
が、麻生財務相宛に提出されていましたね。、
内容的には今までお伝えしてきた内容と
被っていますが、
エポックな動きがあった、
ということで、
あらためて、今日のメルマガで皆様に
ご紹介させていただきたいと思います。
“福祉用具貸与、軽度者は給付の対象外に
自己負担原則2割も 財政審建議”
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国の財政を議論する財務省の審議会
“財政制度等審議会”
は24日、
来年度予算の編成に向けた
“建議”
を麻生太郎財務相に提出した。
建議では、
2018年度の次のタイミングを見据えた
介護保険制度の改革にも言及。利用者から徴収する自己負担を原則として
2割に設定することや、要介護2以下を対象に福祉用具貸与を給付の
枠組みから外すことなど、これまで俎上に載せてきたメニューを
そのまま盛り込んでいる。建議を受け取った麻生財務相は、
「ここに書かれたことを踏まえて
しっかりと予算づくりを進めたい。社会保障制度の改革にも努力する」
と応じた。
24日夕には、政府の
“経済財政諮問会議”
に出席して内容を報告した。
建議では社会保障関係費について、
今後3年間の伸びを1.5兆円程度に抑えると
いう“骨太の方針”
の
“目安”
を重視し、
「これを逸脱するようなことは断じて
あってはならない」と主張。
夏の概算要求で6700億円と見積もられた
来年度の増加分は、“5000億円弱”
にとどめるべきだと進言した。
具体策では、来年度の診療報酬改定を
“一定程度のマイナス”
とするよう強く求めている。
介護の分野は、
過去の会合で財務省が提案した通りの
書きぶりになった。自己負担の原則2割に向けては、
まず65歳から74歳までを先行させて
2018年度から断行し、その後75歳以上への拡大を検討すべきと
している。このほか、要介護2以下のサービスの
大幅な縮小も改めて要請。福祉用具貸与に加え、
訪問介護の生活援助も
“日常生活で通常負担する費用”
だと位置づけ、
給付の対象から除外すべきと意見した。
地域支援事業に移すサービスも、
2018年度以降はさらに拡大すべきだと
訴えている。
※引用元サイト
↓
http://www.joint-kaigo.com/social/pg1769.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・
上記以上に詳しく内容を知りたい、
という皆様は、
下記資料をご確認下さい。
平成28年度予算の編成等に関する建議(平成27年11月24日)
↓
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia271124/index.htm
是非、自社の戦略を検討する上での重要情報として
ご活用下さいませ。
以上、何かのお役にたてれば幸いです。
今日は、午前中は渋谷で打合せ。
午後から東京駅近辺でセミナーを行い、
夕方、再び打ち合わせに入ります。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。