[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2987]

こんにちは!大阪関西万博

4月13日、ついに大阪・関西万博がオープンしました。
工事遅延によりいまだ未完成のパビリオンもありますが…無事にオープン日を迎えることが
できたのは喜ばしいことです。
オープンしてなお、一部メディアでは問題点ばかり伝えてみたり、中には「万博無用論」とも
受け取れるような内容も。
ここで言論の自由とメディアの責任について話し出すと脱線するので、今回は大阪関西万博
への個人的期待について採り上げます。
私、行くことを超超楽しみにしているのです!

───────────────────────────────────────
■■
■■こんにちは!大阪関西万博
■■
───────────────────────────────────────

◆前回の大阪万博は1970年、まだ私は生まれていませんでしたが、懐かし映像として何度
もTVで目にしますね。
戦後復興の真っ只中にあった当時の日本を世界にアピールする場として、動く歩道、リニア
モーターカー、電気自動車・自転車、テレビ電話、電波時計、ウォシュレット、缶コーヒー
などなど、日本が誇る(当時の)最先端技術が展示されました。
万博という場で披露するには小粒感が…なんて意見もあったようですが、それは時代背景や
経済状況などもあってのこと。
展示・紹介された技術の多くが現在の私たちの日常生活に不可欠な商品・サービスとなって
いるという事実だけでも誇らしく感じます。

◆さて今回の大阪関西万博ですが、その主役はモノよりもコトだと言えるかもしれません。
時代を牽引するのがIT・AIなどサービス技術であり、万博でも体験や経験の価値を伝える
展示内容が目立つようです。
今やITやAIの技術は日常生活においても活用することができ、また情報として入手するこ
とも容易にできますが、「だいたい想像できるわ」などと言うなかれ。
今回の大阪関西万博において日本がお披露目する技術は、大きな大きな可能性を秘めた環境
技術、医療技術、通信技術などの大型技術が目白押しだと言うのです!
いずれも世界をリードする標準技術候補ばかりであり、日本の近未来を示唆する明るい材料
との評価なのです。
検索すれば出てくる内容ばかりですが、ぜひ皆さんにも万博に(そして関西にも)来ていた
だきたいとの思いを込めて一部をご紹介します。

◆環境技術
CO2回収技術
・空気中の二酸化炭素を活用して光合成を促進する植物工場の展示
カーボンニュートラル技術
・大気中のCO2を直接回収して都市ガス等に変換する技術
再生可能エネルギー
・独自のマイクロ波化学技術を活用したカーボンニュートラルの実現

◆医療技術
再生医療技術
・血液検体からiPS細胞を全自動で作製するシステム
・iPS細胞による組織や臓器の再生技術

◆通信技術
光技術を活用した通信基盤
・超低消費電力、超大容量通信、超低遅延という次世代通信基盤「6G」の実現

◆その他にも、AI半導体(CPUとアクセラレータを接続して高速なデータ処理能力を実現す
る技術)や空飛ぶクルマの展示も話題となっています。
(空飛ぶクルマは現時点で不具合のため実演できない状況にあるとのこと…残念)

◆私はそれぞれの技術について詳しいことを語るような知識も経験も有していません。
でも、上記ラインナップを見ただけで「近い将来に日本が世界をリードできる日が来るので
はないか?!」と期待を感じずにはいられません。
世界に目を向ければAIやITの進化が話題となりがちですが、それも通信技術やエネルギー
技術などインフラとなり得る技術の革新があってこそ。
医療技術に関しても同様です。
キーワードは『国際標準化』
冒頭で紹介した1970年開催の万博で展示された技術が実用化に至った話は、目に見える形
で私たちに驚きを提供し、世界へ広まり、そして私たちの生活を一変させました。
今回の展示技術たちが持つ可能性は世界標準のインフラとして、前回のインパクトを遥かに
上回ると言われています。
生活や仕事を軸にして未来を感じることに加え、私たちが住む日本の未来、力、その可能性
を感じられるだけでも万博の価値はあると思います。

◆今回の大阪関西万博のテーマソングである「この地球(ほし)の続きを」では、その曲中
にて1970年の万博で三波春夫さんが歌ったテーマソングを彷彿させるように何度も何度も、
「こんにちは」という言葉が出てきます。
こんにちは!
世界中の人に会った際の挨拶でもあり、未来の扉を開ける瞬間も想像させます。
百聞は一見に如かず、いや”万“聞は一見に如かず。
皆さんも行ってみませんか!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━?
私も5月中旬の日時でチケットを予約購入しており、とても楽しみにしています。
子供にもぜひ見て、体験して、知って欲しい。
(家族が海外パピリオンにや食事に関する話ばかりしているのが気になりますが。。)

皆さんも万博へ、そして関西へお越しください!!