[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2986]

「6つの視点」で自組織を見つめてみても有意義かもしれません。

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

「介護の人員配置基準など「抜本的な見直しを」
対応加速を要請 都市部の人材難も視野」

・・・・

28日に開催された、規制改革推進会議の中で語られた重要テーマです。

今後、具体的にどのような動きに昇華していくのか?

しっかり注視しておきたいところです。

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250428/medical04_agenda.html

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■「6つの視点」で自組織を見つめてみても有意義かもしれません。
■■
────────────────────────────────────────

●“組織能力”向上の重要性についてお伝えさせていただいた、今週月曜日のメルマガ。そ
の後、「そういえば、キチンとした説明がないままに“組織能力”という言葉を使っていた
かもしれない」と思い直し、皆様にお伝えすべく、あらためてChatGPTに確認したところ、
次の回答を得た次第です。

●「組織能力」とは、組織が持続的に成果を上げ、目標を達成するために必要な総合的な
力のことを指します。これは単なる個人の能力の集合ではなく、組織全体としての「仕組
み」や「文化」、「プロセス」「連携力」などを含めた、組織としての“強さ”や“動かす力”
を意味します。組織能力の主な構成要素は次の通りです。

●「【その1】人材力(人的資源能力)→組織内の人材のスキル、知識、経験、意欲。適
切な人材配置や人材育成も含む」「【その2】組織文化・価値観→組織の行動様式や意思
決定に影響する共通の価値観。信頼、協力、学習を重視する文化は強い組織能力を生む」

●「【その3】マネジメント力(管理・運営能力)→戦略立案と実行、意思決定、目標設
定、評価の仕組みなど。組織を導くリーダーシップも含む」「【その4】プロセス・業務
遂行力→業務の流れやプロセスが整っていて、効率的かつ柔軟に対応できる力」

●「【その5】変革対応力・学習力→外部環境の変化に柔軟に適応し、自らを変革し続け
る力。組織学習やナレッジ共有の仕組みも重要」「【その6】関係性・連携力→組織内外
との連携や協働、チームワーク。社内外の信頼関係やネットワークの質と量」・・・・

●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか「自社は6つ
の視点においてどのような状況なのだろうか?」少しでも心に引っ掛かりを感じていただ
けた方は一度、時間を取り、是非、自社の“組織能力”について思考を深めてみていただい
ても有意義かもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、午前中は1件のオンラインミーティング。

その後、午後は神奈川・藤沢にてリアルミーティング。

懇親時間も含め、色々ゆっくり意見交換を行います。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。