[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2985]

人財育成以上に大切なことかもしれません。

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

「介護事業者の経営情報の報告、システム運用を一時停止」

・・・・

先月で会計年度を締めた法人も多いであろう中、

しばらくは様子見かもしれません。

とはいえ、この仕組みが無くなる、

ということは当面ないかもしれませんので、

準備はしておくことは必要かもしれないな、

と感じた次第です。

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www.mhlw.go.jp/content/001480385.pdf

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■人財育成以上に大切なことかもしれません。
■■
────────────────────────────────────────

●「ミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)の策定」「浸透ツールの作成」「カ
ルチャーミーティングの実践」等々について触れさせていただいた、昨日までのメルマガ。

●それらをお伝えしながら私自身、あらためて“組織能力”向上に意識を向けることの重要
性を自己反芻しています。

●「勿論、組織構成員である個々人の人財能力を開発したり磨いたりすることが重要であ
ることは言うまでもない。ただ、そこに意識を向けすぎると、もし、その個人が退職して
しまった場合、組織はどうなってしまう?」

●「その点から考えても、やはり、経営者としては“個人能力”向上と共に“組織能力”向上
に意識を強く持ち、様々な仕組みづくりを講じなければいけない。そして、その組織能力
を向上させるシステムやプロセスこそが、法人の存続・発展を確たるものにしていくんだ」

●コンサルタント会社に勤務していた頃、上司にそう言われ、引越屋時代の実体験(≒人
の退職に会社全体が翻弄されてしまう)を思い出しつつ、その“組織能力向上の支援”に夢
中になっていったことをあらためて思い出した次第です・・・・

●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?少しでも心
に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、是非、自社の“組織能力”につい
て思考を深めてみていただいても有意義かもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、ゴールデンウィークの中日ということで、

午前・午後と1件づつのオンラインミーティング。

あとは、思考の時間に費やします。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。