おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
「厚労省、訪問介護の経営支援で中山間地加算を弾力運用
補助金の要件も緩和」
・・・・
「その他」以外の地域区分の町においても、
過疎地や辺地、豪雪地などであれば、
他の地域区分の事業所でも算定できるように改めるとのこと。
それ以外も幾つかの支援策が設けられているようですので、
関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。
↓
https://www.joint-kaigo.com/articles/37173/
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■町も会社も、似たところがあるのかもしれません。
■■
────────────────────────────────────────
●先日、業務の関係で奈良県天理市を訪れた時の事。非常に爽やかな晴れの日だったこと
も勿論あるのかもしれませんが、駅を降りた瞬間、「山々にも守られ、なんだか優しい空
気感に溢れた町だな…」と直感的に感じる機会がありました。
●その後、お迎えに来て下さった、天理市の近隣の町に拠点を持つ経営者(A代表)の方
と合流。車の中で他愛ない話をしている中、私が話を振った訳でもないのに、ふと、
●「天理って、奈良の他の町と比べても、結構、車が止まってくれることが多い気がする
んですよね(≒例えば片側1車線道路で右折しようとした際、反対車線の車が直ぐに止まっ
てくれる)。何というか、優しい人が多いような気がするんですよ・・・・」
●その話を聞き、「実は私も今朝、似たような感覚を覚えまして・・・・何故なんでしょうね?」
とお伝えしたところ、A代表から次のような興味深い言葉をいただいた次第です。
●「勿論、自然環境もあるのかもしれないですけど、これってやっぱり、宗教の力なのか
もしれない、って私、想うんですよ。全国から沢山の方が天理に集まり、天理教の総本山
へ足を運び、祈りや感謝を捧げる。その祈りや感謝の積み重ねがこの雰囲気を生んでいる
のかなぁ、って。勿論、科学的根拠は何もなく、あくまで感覚なんですけどね(苦笑)・・・・」
●・・・・さて、上記A代表の言葉、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?
「“宗教”という要素は除外したとしても、これって、組織にも同じことが言えるのではない
だろうか?」少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自社を見
回してみていただいても面白いかもしれませんね^^
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は終日、オンラインミーティングはなく、
デスクワーク&思考の時間です。
(とある計画をまとめなければならず、そこに集中します)
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。