[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2042]

もう一つ、“〇〇効果”の分かりやすい事例かもしれません^^

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

一昨日、

令和3年度介護報酬改定の解釈通知案が
発出されていましたね。

これ以降、Q&A含め、更なる詳細情報がどんどん
出てくるものと思われます。

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

※全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議
(2021年3月9日開催)

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-rouken_129155.html

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■もう一つ、“〇〇効果”の分かりやすい事例かもしれません^^
■■
────────────────────────────────────────

●先日ご紹介させていただいた、“ナッジ効果”の気付きにつながるかもしれない事例記事
「ドイツで投票率が爆上がり!ルフトハンザ航空が支援した選挙施策が目からウロコ」皆
様はどのようにお感じになりましたでしょうか?(未だご確認されていない方は是非、下記
を参照下さい。面白い記事ですよ^^)

https://chu2.jp/post/16723/

●組織のルールづくり・仕組みづくりの一つの応用的切り口・視点としてご紹介させていた
だいた訳ですが、もう一つ、「これも“ナッジ効果”がイメージできる、分かりやすい事例
かもしれないな」と感じる事例を思い出す機会がありました。

●是非、こちらもご紹介させていただきたく、本日は私が思い出した事例をご紹介記事と共
にご紹介させていただきます。とても素晴らしい取り組み「子供の声で注意を呼びかけ!
“家族写真付きお守り”で交通事故発生率を低下させたい」についてです(有名な事例なの
でご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね^^)

https://www.excite.co.jp/news/article/E1416209414777/

●・・・・さて、上記記事の内容、皆様はどのようにお感じになりましたでしょうか?「周囲に溢れかえっている情報の中から、自社の経営の“気付き”につながるエッセンスを抜き出す思考を鍛え続ける」少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、そのような視点であらためて周囲を見直してみていただいても面白いかもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、午前中は埼玉県内にてクライアントとの
プロジェクトミーティング。

午後は東京へ戻り、

静岡県東部の社会福祉法人様向けのオンラインセミナー

「社会福祉法人の今後の在り方について考える
~「理論(使命)」と「実践」の両面から~」

の講師を務めさせていただきます。
(ご参加の皆様にご満足いただけるよう全力で頑張ります!)

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。