おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
新型のコロナウイルスによる肺炎、
昨日遂に
“指定感染症”
として閣議決定されましたね。
手洗い・うがい・水分補給・外出時のマスク着用、、、、
皆様くれぐれも、
くれぐれもお気を付け下さいませ。
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■いただいたコメントに文字通り“ビックリ”しました^^
■■
────────────────────────────────────────
●“エンスージアム”というワードについて採り上げさせていただいた、昨日のメルマガ。
その後、昨日のメルマガをお読みいただいた九州地区の介護経営者様(A社長)よりコメン
トをいただき、驚いて確認してみたところ、、、、ありました!
●確かに5年前のメルマガでこの内容を取り上げておりました!私自身記憶にないことまで
覚えていただいていることに対し、驚き・感動と共に、あらためて感謝の意を覚えた次第
です(A社長曰く、「自分自身に照らし合わせて考えてみて、とても心に残った言葉だった
から」とのことでしたが^^)。
●加えてA社長よりいただいたメールの中に、「エンスージアムの話の流れからご紹介され
ていたエピソードもとても気付き深く、それも含めてとても印象に残っていた」との言葉も
いただくことが出来ました。
●本エピソードをご紹介させていただいのが今から約5年前であり、それ以降から本メル
マガにお付き合いいただいている方も相当数いらっしゃることを含め、本日は是非、皆様に
もこのエピソードを再度共有させていただきたく思います(記憶に残していただいている
方は“再確認”というニュアンスでお読み下さい^^)。
●以下、私の愛読漫画である“大使閣下の料理人”に書かれていた“80年以上も毎日、同じ料
理をつくりつづけている、あるフレンチビストロのおばあちゃん店主のお話”についてです
(ちなみにこの漫画、実話を基に話を構成している内容がとても多いように感じられるので
すが、今回ご紹介する内容が実話かどうかについては保証の限りではありません^^)。
●「そこは、既に70代後半~80代になる比較的高齢な女性が、先代であった父親がつくり
あげた味を頑なに守り続けている、小さな小さなお店でした。外観だけ見ると何の変哲もな
い、どこにでもある、むしろ古ぼけてあまり期待が持てそうもないレストランでしたが、」
●「何故かその店には、世界中から有名シェフ、もしくは高い才能を持った未来の天才シェ
フ達がこぞって集まり、その女性の料理を食べてはそこから様々なことを学び、巣立ってい
った、という、知る人ぞ知る、有名なお店でした」
●「そんな中、とある理由で、この漫画の主人公であるシェフ(大沢氏)とその先輩シェフ
(相田氏)がこの店を訪れた時のこと。父親の時代含め、80年も変わらない仕入先から、
80年も変わらずに同じ食材を買い続け、80年も変わらない味付け・料理を守り続けている、
という驚愕の事実を知た先輩シェフ(相田氏)は、驚きのあまり、次のような言葉をポロッ
と発しました」
●「「80年もずっと同じ味、同じ料理をつくり続けているなんて。。。。凄いよな、よくそん
な退屈なことが出来るもんだ」・・・・すると、その言葉を聞いた女性店主は、不機嫌になるどこ
ろかとてもにこやかな表情で、次のように応えました」
●「「退屈だなんて、私は一度も考えたことはないわ。だって、毎日、新しい素材との出会
いがあるんですもの。同じ野菜でも、日々、1つ1つ、形や味が微妙に違っている。そんな、
同じように見えて実は毎日違う食材との出会いに感謝や畏敬の念を感じていれば、毎日が
楽しく、退屈だなんて決して感じないものよ」」・・・・
●・・・・言われてみれば、確かにその通りなのかもしれません。例え同じ野菜だとしても、形
や味が微妙に異なっているものを調和させ、それらの食材の個性を最大限に引き出しなが
ら、80年間、毎日、同じ味、同じ料理を提供し続けるということは、決して日々のルーテ
ィンワークではなく、むしろ、究極の“創造性に富んだ仕事”だと言えるのではないでしょ
うか。
●“エンスージアム”を感じる仕事につきたい、と思い、様々な仕事を転々とし続ける人と、
出会った仕事の中に “エンスージアム”を見出し、そこで出会った感動や喜びを追及・
前進できる人。どちらかが正しくて、どちらかが間違い、とは一概には言えないかもしれま
せんが、
●少なくとも、後者の姿勢で仕事に向かっている方は、とても充実した時間、とても充実し
た人生を過ごすことが出来る可能性が高いのではないか、と私は思います。。。。
●さて、翻って、私たち自身への自問自答です。私たちは果たして“エンスージアム”をもって
仕事に取り組めているでしょうか?或いは、“エンスージアム”の心持ちを維持し続けるために、
何か主体的に心掛けていることはありますでしょうか、、、、
●少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自分自身の心と対話を
してみても有意義かもしれませんね^^
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日も、早朝8時00分からWebミーティング。
終了後に午後のセミナー開催地である甲府(山梨)へ
向かいます。
皆様は今日、どのような1日をお過ごしになるのでしょうか?
では、今日も1日、互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。