介護事業者にますます求められる「創造力」。

——————————————————————–
株式会社ケアビジネスパートナーズ代表・原田匡を中心に、介護市場の
「進化」「深化」、そして「真価」に関連する情報をお届けしてまいります。
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて弊社 (株)ケアビジネス
パートナーズと接点があった介護事業者及びその関連の方々に送信させていた
だいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な介護事業者様や、介護に携わる方々との輪を拡げて
いくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://carebp.com/melma_regist/
——————————————————————–
おはようございます、

(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。

昨日のヤフーニュースに、

介護事業者にとって、

気に留めておくべき社会問題の記事が
載っていましたね。

ご覧になられていない方々もいらっしゃる
かもしれませんので、

本日は、その記事の内容を皆様に共有させて
いただきます。

“遠距離介護、頼る身内がいない
片道500キロ行き来”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

団塊の世代が75歳以上になる2025年には、

介護が必要な高齢者が爆発的に増え、

介護施設の供給が追いつかなくなるとみられて
いる。

遠方にいる親やきょうだいを、

身内で介護する

「遠距離介護」

も大きな課題だ。

2010年10月、横浜市内に住む女性(47)に、

岩手県で暮らす母親の主治医から電話が
かかってきた。

血液がんの一種である悪性リンパ腫とわかり、

「抗がん剤の治療が必要だから、告知をしても
いいか」

と問われた。

病院に同行するため帰省し、

告知の朝を迎えると、父親が

「胸が苦しい。俺も病院に連れて行ってくれ」

と訴えた。

心筋梗塞(こうそく)で、両親が同じ病院に
入院した。

退院後も通院に付き添わなければならず、

岩手での滞在が続いた。

医師から病状の説明を受けるのも、

ケアマネジャーと介護サービスの利用について
話し合うのも、

やるしかなかった。

「何でも私になってしまった」

と振り返る。

両親は退院後、介護サービスを利用しながら、

二人で自宅で暮らした。

父(83)は十数年前の脳梗塞(こうそく)で、

左半身がマヒし、

リハビリを続けていた。

杖をついて歩くことはできたが、

入浴や通院は人の手を借りないとできない。

昨年3月に77歳で死去した母も、

ホームヘルパーによる家事の補助を必要とした。

両親から電話が来ると、

女性は様子を見に出かけた。

片道で約500キロの道のりを、

新幹線で行ったり来たり。

兄が病気で亡くなっていて、

頼る身内はいなかった。

「昔はおばあちゃんの面倒見ながら子育てした
もんよ」

と親類に言われると、

助けを求めることもできない。

05年に結婚した夫とは、

「結婚して半分も一緒に住んでいない」

と話したこともある。

13年3月、女性は初めての出産を控えていた。

妊娠中は

「里帰りしたところで、両親が私の面倒を見る
ことはできない」

と、夫がいる横浜で産むと決めていた。

だが法事を理由に両親に呼ばれ、

出産予定日の1カ月半前にも岩手に赴く
ことになった。

「自分の生活も、精神状態もぎりぎりだった」

いったいどこまでやればいいのか――。

自問自答を繰り返していた。

2013年の国民生活基礎調査によると、

介護者は

「同居の家族」

が6割を占めるが、

「別居の家族」

も1割いる。

みずほ情報総研は、介護で家族が果たす役割が大きい
中で、

「別居での介護は介護者の離職・転職や転居など、
ライフスタイルを大きく変える要因。

支援策は喫緊の課題だ」

として、実態を調査した。

12年3月にまとめられた調査では、

40歳以上の家族や親類を介護する人2855人に
アンケートを実施。

このうち、会いに行くために必要な片道の時間が

「2時間半以上」

は363人(12.7%)。

4時間以上の人は218人(7.6%)だった。

3割以上の人が、遠距離介護を5年以上続けていた。

また8割以上の人が、

片道の交通費が5千円以上かかっていた。

▽交通費の負担が大きい

▽精神的な負担が大きい

▽介護が必要な家族の容体の悪化や急変に対応できない

といった課題を挙げる人が多かった。

※引用元サイトはこちら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150802-00000023-asahi-soci

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“顧客の困りごとにビジネスチャンスが眠っている”

悩まれている内容がとても深刻なものなので、

このような表現を使う事自体、

適切かどうかについて様々な意見があろうかとも
思いますが、

でも、介護事業者にとっては、紛れもない、

“新たな価値創出の機会=ビジネスチャンス”

です。

今後、

“介護”

というテーマは、

少子・超高齢社会の進行と共に

今まで想像もできなかったような様々な

“社会問題”

を巻き起こすものと思います。

しかし、それらの多くについては、

恐らく介護事業者が

“解決策”

或いは、解決につながる

“糸口”

を持っているはずです。

介護事業者が思考を柔軟にし、

創造力を発揮し、

様々な新たなサービスを創出することで、

より豊かな超社会が生まれる。

広い意味での

“社会ニーズ”

を意識しながら、

是非、そんな時代をつくっていければ
楽しいですね^^

以上、何かのお役にたてれば幸いです。

今日は、とある介護経営者とお会いする為に、

京都へ向かいます。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。

——————————————————————–
◆運営会社:株式会社ケアビジネスパートナーズ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:contact@carebp.com
URL:http://carebp.com
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129

        ~(株)ケアビジネスパートナーズ経営理念~
介護市場の健全な発展に力を尽くすことを通じ、豊かな高齢社会の実現に
貢献します。

——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、読者の皆様
 の良識を信じて「原則OK」とさせていただきます。
 ただ、出来れば引用の際には「株式会社ケアビジネスパートナーズのメル
 マガ『ケアビジネスSHINKA論』によると」と付け加えていただければ嬉しい
 です。
 最後に、メルマガ内で、他者の本や発言等から引用させていただいている部分
 については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。

※配信停止の方はこちらから

http://carebp.com/melma_unregist/
——————————————————————–