——————————————————————–
株式会社ケアビジネスパートナーズ代表・介護経営エナジャイザー 原田匡が
日々感じたこと・考えていること、介護経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、
(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。
先日、
介護者に対するサポートについて意見
交換する中で、
私も詳しく読んだ訳ではないのですが、
とある研究レポートの結果概要をお伝えした
ところ、
“そういう研究が既に行われているんですね”
という、半ば驚きの言葉をいただきました。
あくまでサマリー(要約)ですが、
約2か月ほど前、
その研究に関する記事がネット上でアップ
されていましたので、
皆様にもご紹介させていただきたいと思います。
(既にご覧になられた方もいらっしゃるかも
しれませんが)
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年6月、
“WFRN(Work and Family Researchers Network)”
がニューヨークで開催したカンファレンスの
介護セッションに参加した。
数々の興味深い報告から今後の研究に向けた
多くの示唆を得たが、
とりわけ印象に残っているのは、
カナダのウォータールー大学等の研究者グループ
による
“介護者のレジャー施設利用と幸福感”
という研究報告である。
この研究は、レジャー施設利用が、
介護者の精神的安定や身体的健康に効果的か
どうかという点を検証しているものである。
ここでいうレジャー施設には、
プール、図書館、公園、競技場、舞台芸術施設等、
11種類の施設が含まれる。
この研究では、
【1】
レジャー施設の利用が、介護者の精神的安定や
身体的健康にプラスの効果を及ぼすこと、
【2】
たとえ介護時間が長くなったとしても、
レジャー施設の利用度が高い介護者については、
精神的安定や身体的健康が悪化していないこと、
が明らかにされている。
日本では、介護の研究といえば、
どちらかといえば要介護者に焦点を当てた
研究が多かったが、
ここ数年、仕事と介護の両立等の観点から、
介護者に関する研究も急ピッチで進められて
きた。
たとえば、
【1】
介護を1人で抱え込んでいる介護者の負担感が
特に大きいこと
【2】
介護による離職が精神面・肉体面・経済面の負担を
増加させること、
等が指摘されている。
一方、
レジャーという観点から介護者の幸福を論じた
日本の研究はあまり見当たらない。
筆者自身もそういう研究視点を持っていなかった。
考えてみれば、日本においては、レジャーを楽しむ
介護者よりも、
仕事と介護を両立している介護者、
さらには介護に専念して苦しんでいる介護者のほうが、
周囲から好感をもたれやすいカルチャーがあるように思う。
少子高齢化の進行のもと、今後も要介護者の増加が予想
されており、
それにともなって介護者も増加すると想定される。
介護保険制度の財政が厳しいなか、
特に在宅介護を担う介護者が増える可能性も指摘されて
いる。
このようななか、仕事と介護を両立する介護者に対する
支援(離職防止等)の必要性も一層高まると
考えられるが、
介護者が1人で介護を抱え込みやすいという面で
より懸念が大きいのは、
介護者が仕事から引退した後も続く介護、
介護者が引退後に直面する介護である。
生命保険文化センター
“平成24年度 生命保険に関する全国実態調査”
によると、
過去3年以内に介護を経験した人の平均介護期間は
4年9ケ月であり、
10年以上介護しているという割合も12.5%に
のぼる。
また、厚生労働省
“平成25年 国民生活基礎調査”
によると、在宅介護者(同居の主な介護者)の
7割弱は60歳以上であり、
要介護度4以上のケースでは過半数が
“ほとんど終日”
介護していると回答している。
総じて期間が長く、先の見えない介護においては、
介護者の精神的、身体的、経済的な基盤が重要な
ポイントとなる。
とりわけ引退後の介護において、
介護者の精神的安定、身体的健康を確保するうえで、
介護者がレジャー施設等を利用し、
一時的にせよ介護から解放され安息を得られる
ようにすることは、
有効な方策の一つだと考えられる。
介護者の安息が要介護者の安息につながり、
要介護者の安息が介護者の安息につながる。
逆もしかり、であろう。
介護者の安息の必要性に対する理解が、
介護者さらには周囲にも広がり、
介護者のレジャーを暖かく見守り、
支援するようなカルチャーが醸成されることが
期待される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・・
科学的にではないにせよ、
上記記事の研究成果については、
介護現場の方々にとっては、或る意味
“当たり前”
に感じられるかもしれません。
しかし、上記も含め、
ご家族向けの支援について、
もっと深掘りできるのではないだろうか?
と考えた場合、
ご利用者への支援に比べると、
“意外に学べていない”
“意外に情報が少ない”
とお感じになることはありませんか?
(私だけならそれで良いのですが^^)
介護離職の問題も含め、
予備知識がほぼないままに介護に突入して
しまったご家族にとっては、
第三者からの客観的なアドバイスや声掛けが
不可欠だと思います。
我々から見れば当たり前のように聞こえる、
例えば上記のようなアドバイス一つでも、
気持ちが軽くなる、
或いは救われたような気持ちになっていただける
こともあるかもしれません。
ご利用者に対する支援についてはほぼ100%の
施設・法人が深掘りしているけれど、
ご家族に対する支援について、
もっともっと、深掘りできる余地はないでしょうか?
“わが社は十分、深掘りしている”
と胸を張れる事業者の方も勿論、いらっしゃる
でしょう。
でも、ちょっと立ち止まって考えた時に、
“まだまだ深掘りの余地があるかも”
とお感じになった場合には、
是非、あらためて、自社の在り方を見直して
みても悪くないかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は東京で社内全体会議です。
大阪や名古屋に在住しているメンバーも
全員東京へ集結します。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※本日の引用元サイトはこちら
↓
http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2014/eye150313-2.html
——————————————————————–
◆運営会社:株式会社ケアビジネスパートナーズ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:contact@carebp.com
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129
~(株)ケアビジネスパートナーズ経営理念~
介護市場の健全な発展に力を尽くすことを通じ、豊かな高齢社会の実現に
貢献します。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、他者の本や発言等から引用させていただいている部分
については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–