——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
さて、先月のメルマガでも皆様に
ご報告しました、
某社会福祉法人様の中期経営計画推進の
一貫として行われている、
“厨房革新プロジェクト”。
福祉の世界の厨房部門を、
全く異業種である外食産業の発想と知見、
ノウハウを活用しながら、
“生産性向上”と“付加価値向上”
の両側面から徹底革新していこう、という
非常に画期的な取り組みなのですが、
昨日、具体的な改革の可能性、
特にコストマネジメントの可能性についての
報告会が同法人内で開催されました。
ちなみにこの法人様、特養とデイを合わせて
朝・昼・夜で1日約170食程度を提供している
規模のサービスを提供しています。
そして、この報告会で導き出された数字は、
何と、
“理論上、年間約2000万のコストダウンを
充分実現出来る可能性がある”
というものでした。
ちなみに、“理論上”と言う言葉には、
たとえ厨房オペレーションを合理化出来た
としても、
そのまま、人員数を簡単に合理化(=人員削減)
出来るものではないから、
という意味を含んでいます。
ともあれ、
もしゼロベースで見直したとすると約2000万の
削減の可能性、
仮に人件費部分を全く触らず、食材コントロールや
調理マネジメントの部分を変革させるだけでも、
年間1000万近いコスト削減が実現出来る、
というのが現状把握から見えた実態でした。
私は、よく、
“サンクコスト(=沈んでだコスト)を洗い出せ”
という表現を用いますが、
今回の試算は正に、厨房部門における
“サンクコスト”のあぶり出しであり、
現状の付加価値を落とすことなく、
寧ろ、向上させながら実現出来る
コストダウンの可能性です。
恐らく、介護福祉業界の常識からすると、
あり得ない次元の報告数値だと思います。
しかし、外食産業のノウハウ・視点から
見つめ直すと、これが、
“ごく当たり前”
の結果です。
その意味では、私たち介護福祉業界には、
ご利用者に迷惑をかけることなく、
寧ろ、ご利用者に喜んでいただけるような
“高効率”と“高付加価値”
の可能性がまだまだ、山ほど眠っている、
というのはどうやら間違いのない実態の
ようです。
我々の常識の延長線上ではなく、
異業種のノウハウ、という全く異なる視点
から、
自社のマネジメントに
“革新(=イノベーション)”
を起こしていく。
介護報酬を見ても、コスト構造を見ても、
今後、ますます厳しい経営環境が訪れる
であろうことが容易に想像できる私たちの
業界にとって、
これからもますます必要とされる姿勢なのかも
しれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日の私は、昨日同様、東京での打合せが
続きます。
地域によっては雨足が強まるところもある
ようですね。
ご利用者の送迎含め、くれぐれもご注意
下さいませ。
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————-
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–