“顧客志向”について考える(その1)。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

先日、

“本物の顧客志向とは?”

について、

気付きを与えてくれる記事に
出会いました。

今日は是非、皆様にもこの記事を
ご紹介させていただきたく、

メルマガにて取り上げさせていただき
ます。

尚、長文に亘るため、

今日と明日の2日間に分けてご紹介させて
いただきますこと、

予めご了解くださいませ。

加えて、引用元サイトは明日、お伝えさせて
いただきます。

それでは、どうぞ、お読み下さいませ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経営理念に、

“顧客志向”

“顧客第一主義”

を挙げる会社は無数に存在する。

だが、その徹底ぶりとなると、

先頃取材した小川の家に並ぶ会社は
少ない。

小川の家は、

長崎市内に事務所を構える工務店だ。

従業員数5人と、規模は小さい。

ただ、少しずつではあるが、

全国的にその存在を知る人が増えている。

3年ほど前からは、

損益分岐点の年間4~5軒を超えて、

年間10軒前後を安定的に受注できるように
なった。

人づてに評判を聞きつけ、

昨年暮れに東京の編集部から、

小川勇人社長のいる長崎に向かった。

「施工主が描くマイホームの夢は、
かなえない」

と言う小川社長から、詳しく話を聞く
ことにした。

小川社長はかつて、

父親の経営する小川工務店で働いていた。

熊本大学を卒業後、

準大手ゼネコンで1年間勤務した後、

1997年から家業を手伝うようになった。

当時、小川工務店は自社で分譲地を造成した
ものの、

不景気で思うように住宅を販売できない時期が
続いていた。

購入希望者が見学に来るが、

その大半は契約しなかった。

「やっぱり家はいらない」

と言われ続ける中で、

小川社長は

“家は何のために存在するのだろうか”

などと自問するようになった。

子育て世代の間で、

新築住宅の需要が高いことから、

小川社長は

“家とは子供を育てる器だ”

と考えるようになる。

しかし、世の中で販売されている住宅の
多くは、

子育てに向いていないと思わざるを
得なかった。

小川工務店が手掛ける住宅も例外では
なかった。

大半の施工主が求めるのは、

部屋数が多くて、安い住宅だ。

だが、小川社長は

「部屋数を多くすると、子育てに
支障を来す」

と考えていた。

個室があれば、

確かにプライバシーは守られる半面、

親子の対話は失われる。

そして子供がひきこもってしまったり、

キレやすくなったりするというのが、

小川社長の持論だ。

それでも施工主は、

「部屋数の多い住宅を、安く建てて
ほしい」

と要求してくる。

受注を勝ち取るには、

安い建材を使って、価格を抑えるしかない。

だがそうした建材は、

目の痛みや湿疹、呼吸器疾患といった、

“シックハウス症候群”

の原因となる化学物質を含んでいるものが
多い。

小川社長は

「子供がすくすくと育ち、健康的に
暮らせる住宅を建てませんか」

と提案したが、

「あなたのこだわりはどうでもいいから」

と言い返された。

仕方なく我慢しながら、

意に反する住宅を建てた。

そうしなければ、発注してもらえなかった
からだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・

悩ましい、

でも、どの業界でも起こり得る話ですよね。

このような日々の中、

小川氏はどのような決断と行動を起こしたのか?

続きは明日のメルマガをご確認いただければと
思います。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は都内でデスクワーク&打ち合わせです。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–