——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
今日は、
私自身が大きな気付きを得た、
ある実話を皆様に共有させていただき
たいと思います。
話の主役となるA氏は、
ヘッドハンティングを受け、
ある大企業の購買責任者に就任していました。
A氏の先ずの任務は、
500社を優に超える運送会社との契約関係を
見直し、
物流の合理化、
及び社内の管理コスト削減を実現すること。
そこで、現状把握を始めたところ、
契約先の中には、
大型トラックを何台も保有している大手企業も
あるものの、
大半は運転手一人、
トラック一台で操業している零細企業が
ほとんどである、
という事実に突き当たりました。
「大手企業に運送を集約すれば取引先の数も
集約され、
自社の管理コストも大幅に下がるし、
何より自分の仕事もやりやすくなる。」
そう考えたA氏は、
大手企業との関係を拡げることに力を注ぎつつ、
1名や2名で運営している零細企業との契約を
打ち切ろうと決心します。
A氏は早速契約の打ち切りを伝える為、
先ずは約50社の零細企業の経営者を集め、
会議を開きました。
そして定刻になり、
集まった経営者の顔をぐるっと見回しながら、
A氏が話を始めようとした時。
とある年配経営者がA氏の方を向いて、
いきなりこう切りだしました。
「御社の為に働けることをどれほど感謝して
いるか、
先ず始めにお伝えさせて下さい。。。」
契約を切られる話が始まることを肌で感じて
いたのかどうかは分かりませんが、
「おいおい、話がしにくくなるじゃないか」、
と思いながらもA氏は止む無く、
「どうぞ」
と答えました。
年配経営者は続けました。
「御社のおかげで、私の父は家族を養うことが
出来ました。
うちは今でもトラック2台の小さな会社ですが、
御社から輸送契約をいただけたからこそ、
父は私を育てることが出来たのです。
私はその話を子供のころから聞かされており、
自然と御社に感謝するようになりました。
そして今、私は、父の後を継ぎ、
御社との仕事を続けさせていただくことで、
今度は私の家族を養っています。
恐らく本日は厳しい向きのお話があるのでは
ないかと感じていますが、
今までの感謝の気持ちを込めて、
どんなことに対しても前向きに協力させて
いただきたいと思っています。
本当にありがとうございました。」
そんな、思いも寄らない経営者の言葉に、
A氏は用意していた言葉を口にすることが
出来ず、
かろうじて微笑みながら、
心を落ち着かせるためにもう一度、
会議室を見回しました。
そしてその時、
初めてA氏は気付きました。
そこに集まっている人たち全員が恐らく、
同じような経験をしているであろう
ことに。
同時に、
自分の決断が極めて利己的なものであり、
50年間続いていた家業と家族の幸せを
潰そうとしているものであることに。
しかし、
A氏には会社から課せられた使命があります。
彼は一瞬目を瞑り、
自分の心に正直に向き合い、
その後、ゆっくりと、話を始めました。
「聞いて下さい。私は今、ある問題を抱えています。
あなたがた運送会社のリストが40ページにも及んで
いるのです。
私にはこれだけの会社を管理し続ける事は出来ませんし、
運営も非効率で、
我が購買部門は10年連続で赤字に陥っています。
最も論理的かつ合理的な対処方法は、
皆さん全員との契約を打ち切り、大手企業に集約
させることです。
正直なところ、私は本日、その話を皆さんに伝えよう
と思っていました。
しかし、今の私は、そんなことをしたくない、
と思っています。
お願いです。
私たち全員に利益となる解決策を一緒に考えて
いただきたい。」
一瞬場の空気が張り詰め、
しばらく沈黙が続いた後、1人の経営者が発言
しました。
「私たち2、3人ずつで事業を提携しましょうか?
そうすれば私たちも事業規模を拡大でき、
単独で行うよりも売上を増やすことが出来るかも
しれない。
また、そうすれば、御社にとっても管理コストが
2分の1~3分の1になる。
僕たちが会社を守るためにそうすれば、
僕たちに仕事を与え続けることを考えて
くれますか?」
「勿論です。そうしていただけるのなら、
本当に助かる。」
A氏は応えました。
すると、その話を聞いていたある経営者が、
更に口を開きました。
「2~3人ではなく、
10人規模ぐらいで提携してみては?
その方がタイヤを購入する時に大口購入割引を
受けられるし、
ガソリンも今までより安く購入できるかも
しれない。
誰かが仕事で手いっぱいになった時に、
力を貸して事業を支えることも出来るでしょう。」
先ほどとは打って変わって、
会議室はにわかに盛り上がり始めました。
それから話はとんとん拍子に進み、
遂にはトラック全台を合わせ、
タイヤの大口割引を受けられる会社をつくろう、
という話までまとまり始めています。
そんな時、刻一刻と自分の仕事がやり易くなって
いく光景を見ていたA氏の頭に、
あるアイデアが浮かびました。
「こういうアイデアはどうしょう?
我が社には皆さんを含め、
500を超す運送契約会社があります。
500社が力を合わせれば、
タイヤやパーツを信じられないぐらい安い
価格で購入できるようになる。
うちが音頭を取ってネットワークをつくり、
まとめて仕入れ交渉を行えば、
皆さんに大きなメリットを提供出来る。
その際、取りまとめの窓口として機能する
私たちにも幾ばくかの収入をいただくことは
出来ますか?」
「勿論。そうしていただければ我々としても
最高にハッピーだ!」
A氏と50人の経営者が集まった会議室は、
新たな価値の創造に大興奮し、早速、
その方向で見直しを進めていきました。。。。。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・
如何でしょう?
他人との議論において人はしばしば、
プラスにせよマイナスにせよ、
自分の個人的感情を率直に伝えることを
(苦手も含め)嫌います。
そのため、
相手も自分自身の個人的感情を伝えること
なく、
互いに本心を理解し合うことが出来ず、
結果、何となくフワッとした、
いわゆる
“上っ面”
の話し合いに終始し、
何の果実も得ないまま、
時間だけが浪費されていきます。
しかし、どちらかがオープンマインドになれば
なるほど、
相手に対する理解と尊敬・尊重の念が湧く
ようになり、
必然的に創造力・相乗効果に富んだ、
前述のものとは打って変わった
“本質的で実のある議論”
が生まれます。
日頃からそのようなコミュニケーション
スタイルを採れている人もいれば、
採れていない人もいるかもしれません。
日々、人と接する仕事を行っている私たち
として、
時にはそんな視点で今のこと、これからのことを
振り返ってみてもいいかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は打ち合わせ&デスクワーク後、
夜から岡山県岡山市内でセミナーです。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–