——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
昨日、厚生労働省のホームページにて、
“平成27年度税制改正の概要(厚生労働省関係)”
がアップされました。
こちらになります。
↓
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000055669_1.pdf
税に関心のある方でない限り、
(私も含めて)あまり読もうと思わない資料かも
しれませんが(笑)、
我々の仕事に関係するところだけは読んでおいた
方が良いでしょう。
その上で、
ご質問があれば、
顧問税理士の方に(笑)確認されることを
おススメします。
ザッと目を通す中、
特に我々が認識しておいた方がいいかな、
と感じたのは、
“サービス付き高齢者向け住宅”
に関する記述です。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サービス付き高齢者向け賃貸住宅に係る固定資産税の
減額措置について、
最初の5年間において、
市町村の条例で定める割合(※)を減額することと
した上、
その適用期限を2年延長する。
(※)3分の2を参酌して、2分の1以上6分の5
以下の範囲内で定める割合。
また、一定の新築のサービス付き高齢者向け賃貸住宅
及びその用に供する土地に係る、
不動産取得税の特例措置の適用期限を2年延長する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・
“2年延長”
ということは、
両税とも当初の期限が
平成27年(2015年)3月31日“
だったことを考えると、
“平成29年(2017年)3月31日”
までに適用期限が延長される、
ということですよね。
サ高住の建設を今現在も検討されている
方にとっては、
正に
“朗報”
なのかもしれません。
他方、
私はセミナー等で、
サ高住宅についてはよく2つの事を申し上げて
います。
一つ目は、
“やるなら早めに計画・実行した方がいいですよ”
ということ。
理由として挙げているのは次の3つです。
【理由その1】
既に一定数整備が進んできている
↓
最終目標(60万戸)に比べるとまだまだですが、
とはいえ一定の速度で整備が進んでいること、
加えて竣工済の物件が全て満室になっている
訳ではないこと、
等を勘案すると、
場合によっては、様々な切り口で
“踊り場”
が設けられる可能性も考えられなくはなく、
そこにあたってしまうと、
事業計画通りに立上げが出来なくなって
しまうかもしれない。
【理由その2】
税制優遇の適用期限
↓
正に上記の話です。
そして最後、何より大きいのが
【理由その3】
建築単価の急騰
↓
震災復興や2020年のオリンピック特需
が絡む中、
数年前に比べると、
建築単価が驚くほど跳ね上がっている、
(=資材費や人件費が急騰している)
というのは周知の事実であり、
そして、この動きは、今後、
更に高騰することはあっても、
下がることは先ず考えられないこと。
以上3つの理由をもとに、
「やるんだったら早めに検討推進した方が
いいですよ」
ということを再三申し上げてきました。
他方、そのように
“やるなら早くやった方がいい”
とは言いつつも、2つ目の話として
「かといって、拙速に進めると手痛いしっぺ
返しを食らいますよ」
とも伝えています(笑)。
2011年より始まった新スキーム
“サービス付高齢者向け住宅”
ですが、
地域によっては乱立状況が既に生まれて
おり、
大変失礼ながら、
“補助金出るからサ高住”
“税制優遇があるからサ高住”
という理屈のみで、
正に
“拙速”
に飛びついた事業主も少なくない中、
想定通りに部屋が埋まらず、
(=そもそも計画自体が杜撰なので
当然と言えば当然なのですが)
結果、
既にあちこちでM&Aの動きが加速
してきています。
だから、
「注意して進めましょう」
ということ。
両方の話を統合させると、
“やるなら早めに、
でも、
しっかりと定量、定性、両面からの
市場調査を行った上で、
真に価値ある住宅を創りましょう“
ということですね。
とはいえ、
口で言うのは簡単ですが、
現実は、そう簡単であるはずもありません。
それらを実現するためにも、
検討されている方は周到に、
“ハード”
“ソフト”
両面から、(独りよがりにならずに)専門家
のアドバイスを柔軟に受け入れながら、
でも、自ら考えた
“コンセプト”
をぶらさず、
しっかりと計画を積み上げることを最重視
すべきです。
高齢者住宅は、地域包括ケアの
“中核”
の一つです。
是非、
“地域に不可欠”
と評価される住宅を皆様の力でつくって
いただきたいと思います^^
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日も朝から打ち合わせ&デスクワーク。
(今週はずっとそんな感じです^^)
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–