ふと思い出した、ある経営者の言葉。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

最近、何故かふと、

約8年ほど前に教わった、

ある経営者の言葉を思い出すことが
ありました。

“最後のひと押しで成否が決まる”

あとちょっと頑張れば成功していたのに、

もう少し辛抱していたら道が開けていたかも
しれないのに、

直前で諦めて努力を辞めてしまうことって、

意外に多いような気がしませんか(苦笑)。

その経営者は、自らの人生を振り返りながら、
こんなふうにおっしゃっていました。

“成功するまでの最後の1%を諦めるか諦めずに
頑張るか。

その紙一重の差で人生が大きく変わる。”

こんな有名な話があります。

戦後、ようやく無罪釈放となって上海から日本に
引き上げて来た、ある男性がいました。

帰国後、彼は生活のために仕事を探そうと
試みましたが、

戦後の不安定な情勢下、全く職が見つかり
ません。

“このままでは路頭に迷ってしまう”

困り果てた彼は、当時、

“乞食と保険屋は入るべからず”

とまで言われる程度の社会的評価しか
なく、自らも

“この仕事は嫌だ”

と思って敬遠していた、保険の外交員を
やる肚を固めます。
(保険関係の仕事に携わられている読者の
皆様、申し訳ございません。あくまで当時の、
偏った職業観としてご容赦下さい)

しかし、彼には保険営業の経験もなければ
コネもない。

どう考えても、保険の外交員が務まるはずも
ありませんでした。

その後、活動を始めたものの、案の定、契約は
1件も取れず。

給料は完全出来高払いの歩合制だったため、
当然ゼロ。

彼は、何とか契約を取ろうと、

学校の先生、医者、弁護士・・・

とインテリ層ばかりを狙って歩き回りますが、

空しくも、みな断られてしまいます。

そして、仕事を始めてから3か月が過ぎ、

いよいよ年の瀬も近づいた12月23日。

家には一銭もお金がなく、

彼は、うなだれながら、遂に、奥様にこんな
弱音を吐いたそうです。

「おい、夜逃げをしようか」

すると奥様は、辛い表情を微塵も見せることなく、

共に落ち込むどころか、

こんな言葉で夫を勇気づけます。

「どうせ夜逃げをする気なら、恥も外聞も
ないでしょう?

せめて大晦日まで頑張ってみたらどうかしら」

その言葉に再度奮起した彼は、

逆に度胸が据わると共に、

過去、7回訪ねて断られた高等女学校の校長先生
のことが頭に浮かび、

「もう一度断られに行くか!」

と8度目の突撃訪問を敢行したそうです(笑)。

彼は、アポも取らず、校長先生の家の門の前に
立ち、

ひるむ気持ちを抑えつつ、玄関のベルを押します。

すると、

「あら、外交員さん、旦那様がお待ちですよ」

肩透かしをくらったかのような、女中さんの愛想の
よい返事と共に、

なんと、8度目にして初めて、すんなりと中に入れて
もらえたのだそうです。

“一体何が起こったんだろう?”

混乱しながらも部屋に上がると、応接で校長先生が
待っています。

「保険の契約をしましょう」

そう伝えた校長先生は、なんとその場で契約した
ばかりか、

知人の五校の校長先生にも紹介状を書いてくださった
そうです。

そして、これを機に、

夜逃げどころか大晦日まで面白いように契約が
決まっていき、

安堵の気持ちと共に年を越すことが出来た、

という話です。

ところで、

最初のお客様になって下さった校長先生は、
なぜ、契約をしてくださったのでしょうか?

「僕は保険は嫌いだけど、でもあなたから頂いた
7枚のハガキを見て、

この人は何か理由があって外交員となってやって
いると思いました」

なんと、この男は、断られても断られても、

あきらめずに御礼と再びのチャンスを掴むべく、

ハガキを送り続けていたのです。 

翌年、彼は、外交員として、全国一の表彰を
受けます。

そして、その後、理研感光紙(リコー)を扱い、

三愛商事、三愛石油、日本リースを設立する等、

一大企業家として成長していったそうです。

そう、この話の“彼”とは、

現・リコーの創業者、市村清氏のことです。

市村氏は、自身の回想録でこんなふうに語っています。

「もしあの時、富国生命の外交員を諦めて夜逃げを
していたら、

理研とのコネもつかなかっただろうし、

あの理研の大河内正敏所長に目をかけられることも
なかった。

もちろんあの三愛だって誕生していない。」

最後の最後で諦めるか、やり通すかが、

その後の人生・運命を大きく左右する鍵になる
こともあることを、

この事例は教えてくれているような気がします。

・・・・・・・・・・・・

さて、如何でしょう?

直面する仕事や環境は違えど、自らに置き換えて
考えてみると、

新たな気付きと共に、なんだか勇気が湧いて
きませんか?

この話、ほんの少しだけ、時間をとって、

心の中で噛みしめてみてもいいかもしれませんね。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日と明日は大阪市内で、

パートナー社労士の有志の先生方向けに集中研修を
行います。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–