平成27年度介護報酬改定に向けた 基本的な視点(案)

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

先週の10月15日に開催された

第110回社会保障審議会介護給付費分科会
において、

“平成27年度介護報酬改定に向けた
基本的な視点(案)”

という資料が示されました。

今まで発信させていただいてきたトピックス
と比して、

特段、新たな情報が盛り込まれている訳では
ありませんが、

再確認を含め、

念のためにおさえておいていただければ
と思い、

本日のメルマガで共有させていただきます。

“今回の介護報酬改定に向けた基本的な視点”

というテーマのもと、

大きく次の3つが視点として提示されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【その1】

第1の視点としては、

地域包括ケアシステムの構築に向けた、

在宅中重度者や認知症高齢者への対応の
更なる強化である。

特に、今般の制度改正では、

在宅医療・介護連携の推進を地域支援事業
に位置づけて取り組むこととしているが、

今回の介護報酬改定においても、

医療と介護の連携も含め、

在宅中重度者や認知症高齢者への支援を
強化することが必要である。

また、

平成26 年度の診療報酬改定や、

今後の地域医療構想に基づく病床機能の
分化・連携の推進による、

医療機関から在宅復帰促進の流れにより、

在宅医療・介護のニーズが高まり、

在宅要介護者の中重度化が見込まれること
からも、

在宅生活の限界点を更に高めるための対応が
必要である。

【その2】

第2の視点としては、

介護人材確保対策の推進である。

介護人材は、地域包括ケアシステムの構築
に不可欠な社会資源であり、

その確保は最重要の課題である。

また、将来的なマンパワー減少を見据え、

質の高い介護人材を確保するとともに、

効率的かつ効果的に配置するといった観点も
重要である。

介護人材の確保に当たっては、

雇用管理の改善など事業者自らの意識改革や
自主的な取組を推進することが重要であると
ともに、

国・都道府県・市町村が役割分担しつつ、

それぞれが積極的に取り組むべき課題であり、

事業者の取組がより促進される仕組みを構築して
いくことが必要である。

【その3】

第3の視点としては、

サービス評価の適正化と効率的なサービス提供
体制の構築である。

地域包括ケアシステムの構築を図る一方、

保険料と公費で支えられている介護保険制度の
持続可能性を高め、

限りある資源を有効に活用するためには、

より効果的で効率的なサービスを提供する
ことが求められている。

このような観点から、

必要なサービス評価の体系化・適正化や規制緩和
等を進めていくことが必要である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・

先日に共有させていただいた、

“財政制度分科会(平成26年10月8日開催)”

のトピックスと掛け合わせ、

現時点における法改正の動向について、

頭を整理しておいていただければと思います。

次回の介護給付費分科会は、

今週の10月22日。

“平成27年度介護報酬改定に向けて(居宅関係1)”

というタイトルのもと、

居宅関係に関する更なる議論深化&具体化が
行われる予定です。

情報がアップデートされ次第、

本メルマガでも共有させていただきます
ので、

是非、皆様に頭の中にも置いておいて下さいね。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は朝から、大阪市内で終日打ち合わせ。

終了後、東京に戻ります。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–