言葉の力は凄いですね。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

何だか最近、

自らを鼓舞したり、

お尻を叩かれるような感覚を覚える言葉に
やたらと出会います(笑)。

きっと、様々な環境が移り変わる中、

もっとそういうことを意識しなさい、

という神様のメッセージかもしれません
が、、、、

先日も、今、会計事務所業界の中で

破竹の勢いを見せている、

トリプルグッド税理士法人 代表社員

実島 誠 先生のフェイスブックの中で
こんな投稿と出会い、

電車の中で思わず独り、

“ウ~ン、、、、”

と唸ってしまいました(笑)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

必死にやる。

無理をする。

120%やる。
 
自分をさらけ出し、

身体ごとぶつかっていく熱量が、

いまのビジネスパーソンに足りない。

特に若手について、

自分にとって心地よい状態(Comfort Zone)
にとどまってしまう傾向が強い。
 
中高年世代が、苦労をさせまいと、

環境を整え過ぎたり、

手助けし過ぎたり、

甘やかしすぎる環境が、

社会全体で若い世代をスポイルしている。

また少し厳しい物言いだけで、

パワハラなどと騒ぎ立てる風潮が、

それに拍車をかけている。
 
・・・・・・・・・

柴田励司さんがメルマガに書かれていた
内容です。

とてもインスパイアされました。

まさにその通りですね。

このような状況は、

人にとっても、組織にとっても、

社会にとっても、

よい文化ではありません。
 
組織が成長してくると、役割が分化して、

それによりルールができ、マニュアルができ、

各人の責任感が希薄になってきます。

ルール重視、先例重視、無責任の、

いわゆる官僚文化が強まってきます。

結果、組織内でも、チャレンジをスポイル
する文化が強まります。
 
組織は、

質、量ともに120%で仕事に取り組むひと
ばかりである必要はありませんが、

未来のリーダーは、

このような働き方からしか生まれません。

ベンチャー企業や商社など、

特定のセグメントから多くの起業家や
リーダーが輩出されるのは、

ここに源泉があると思います。
 
組織の成長は、現代的には、

チャレンジを阻害しようとする社内外の
文化との戦いかもしれません。

未来のリーダーや起業家を輩出できるような
組織でありたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・

私と同じように唸ったり、

或いは

“ドキッ”

とした経営者やリーダーの方もいらっしゃる
のではないでしょうか(苦笑)?

とても、柔らかい言葉・トーンでありながらも、

真実をズバッと突いてくる。

これが、第1回 会計事務所甲子園 で、

全国優勝を果たした法人を率いる経営者の
言葉、

情熱なんだなぁ、

と、あらためて気が引き締まる思いを
覚えたと共に、

少々次元は変わりますが、

先日、20代のメンバーに、

“4当5落(よんとうごらく)”

という言葉を語ったら、

“何それ?”

と言われてしまったことを何故か思い出し
ました(笑)。

私以上の世代の方ならご存知かもしれませんが
(笑)、

“睡眠時間4時間で受験勉強すれば合格できるが、
5時間なら合格できない”

という、受験の格言ですよね。

既にこんな気持ちで日々、

仕事や自らの使命に取り組んでいる人も多く
いらっしゃるかもしれませんし、

私自身、

まだまだ道半ば、志半ばですので、

偉そうなことを言える立場ではないのですが、

実島先生の投稿の中で語られているような
メッセージを心に留めながら、

“今日の想い・今日の行動の1つ1つの積み重ねが
明日を創る”

“明日を変えるには、今日を変えるしかない”

当たり前のように語られるけど、実は難しくもある、

そんな言葉を心に刻み、

一瞬一瞬の判断を大事にしていかなきゃな、

とあらためて感じた、

とても元気をいただけた言葉との出会いでした。
(実島先生、ありがとうございました!)

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は静岡県熱海市でセミナー。

終了後、大阪へ入ります。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–