“強みを一言で表現出来ない”とお悩みの皆様へ。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

セミナーの場で、私は、

“自社の強みを一言で言い表せない”

“一度、見に来てもらえればうちの
良さが分かってもらえるのだが、、、、”

と悩む経営者によく出会います。

お気持ちは、とてもよく分かるの
ですが、

“一度、来ていただければ、、、、”

という話をするだけでは、

なかなか実際に足を運んでいただける
ことは、残念ながら、

先ず、ないでしょう(苦笑)。

そんな方と出会う度、

私は、とある会社の事例を使って、

“こういう切り口は如何でしょう?”

というヒントを提示させていただくことが
あります。

ビジネスの世界ではとても有名な事例なので、

既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、

今日は、その事例を皆様にご紹介させていただき
たいと思います。

1920年代、業界8位だった

“シュリッツビール”
(今はもうありませんが)

社が、

あっという間に業界トップに躍り出た
時の話です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1920年代初頭、

10社ほどの醸造会社が精力的に競い合い、

シュリッツは業界8位の位置にありました。

しかし、ここからあることをすることによって、

シュリッツは半年で業界首位に立つことが出来た
のです。

当時、どの会社の広告も、基本的には同じメッセージ
でした。

“私達のビールは純度が高いものです。”

そんな中、シュリッツビールは何をしたか?

それは、

“業界で初めて、ビールの製造工程を事細かく
消費者に伝えた”

のです。

ある外部コンサルタントからこの助言を初めて
受けた時、

経営陣は戸惑いながら、こう応えました。

「なぜ、そんなことをする必要が?

どこの醸造会社もうちと同じことをやっているのに」

そう、製造工程自体は、他社とさほど変わらない
ものだったのです。

しかし、その言葉に対し、このコンサルタントは
次のように答えました。

「皆さんにとっては当たり前のことかもしれません。

でも、消費者にとっては、当り前ではないのです」

その結果、どんな広告が出来上がったか?

下記は、その時の広告に使われた、

シュリッツビールの

“こだわり”

を表現した文章です。

“シュリッツのビール工場はミシガン湖の
すぐそばにあり、

その水は大変きれいだと高い評価を得ています。

しかし、工場がその湖岸にあったにも関わらず、

シュリッツは深さ1500メートルのアルトワ式
井戸を二つも掘っています。

何故だかお分かりですか?

それは、最高のビールを作るのに最適な
ミネラルを含有した水は、

その深さまで掘らなければ見つからなかった
からです。”

“一番豊かな味と口当たりを生みだす醸造酵母菌
の元菌を見つけ、

それを開発するのに、5年以上かけて、

1623回の実験を繰り返しました。”

“水を2760℃まで熱し、

再び冷却して液化させます。

しかも、その完全な不純物を取り除くために、

それを3度も繰り返すのです”

“ビン詰めして送り出す前に、

純粋で豊かな味を確認するため、

一度の醸造ごとに必ずテイスティングをします”

この広告がきっかけとなり、

同社は、

業界1位の売上をあっという間に達成
するに至ったのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・

如何でしょう?

ただ単に純度が高いという他社と、

ビールに対するこだわりが伝わってくる
シュリッツ、

どちらを飲んでみたいと思いますか?

もちろん私は、シュリッツのビールを
飲んでみたいと思います。

同じ製造工程でも消費者には、

シュリッツのビールがはるかに価値のある
ものに見えた、

ということです。

さて、この視点、

我々の事業にも応用出来ないでしょうか?

是非、この事例を基に、自社の

“こだわり”

の表現方法について、

イメージを膨らましていただければと
思います。

せっかく素晴らしいケアを提供している
のに、

地域のご利用者は、

皆様のケアを待ち望んでいるというのに、

ただ、

“表現ベタ”

というだけで苦しんでいるなんて、

ホント、勿体ないですよ^^

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は終日、都心で打ち合わせ&デスクワーク
です。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

いよいよ2104年の最終クウォーター開始
ですね!

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–