——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
昨日は日経新聞の記事をご紹介させて
いただいたため、
1日、間を空けてしまいましたが、
今日は、一昨日のメルマガの流れに
引き続き、
“通所介護の機能について”
というテーマに関して提示された
論点について、
確認しておきたいと思います。
先ずは、1つ目の視点です。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
介護保険では、要介護者が尊厳を保持し、
その有する能力に応じ自立した日常生活を営む
ことができるようにすることが求められており、
通所介護においては、
「生活機能の維持・向上の観点から、
日常生活上の世話(入浴、排せつ、食事等の介護、
生活等に関する相談及び助言、健康状態の確認、
その他の居宅要介護者に必要な日常生活上の世話)、
及び機能訓練を行う」
ことが基本的な取組として求められている。
この取組を行うにあたっては、
以下の基本的な方法や視点が求められている。
(1)
アセスメントに基づく個々の利用者の通所介護計画
立案、計画に基づくサービスの提供、計画の評価及び
見直しといったPDCAに基づくサービスの提供。
(2)
地域の他の事業所や専門職等との連携を通じた
サービスの提供。
(3)
利用者の社会性の維持。
このことについては、
介護保険制度創設当初から指定基準等に
定められており、
通所介護全てにおいて実施する基本的な取組で
あるため、
利用者の立場に立ったサービス提供及び
サービスの質の確保を図る観点から、
改めてどのようにして徹底を図るべきか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年の3月に発信された
“通所介護のあり方に関する調査研究事業”
においても、
質の高いサービスを提供している事業所は、
やはり、基本が徹底されている、
という旨の研究報告が為されていました。
これらを徹底させるための新たな加算、
または、場合によっては、
今のケアマネのようなものを参考に、
新たな減算の仕組みが設けられる可能性も
あるかもしれません。
(あくまで私見ですが)
では、続いての視点です。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通所介護は住み慣れた地域での在宅生活を
継続するための基幹的なサービスであり、
通所介護全てにおいて基本的な取組に応じた
サービス提供が行われることを前提とした上で、
今後、認知症高齢者や重度の要介護者が増えて
いくと見込まれる中で、
自立した日常生活を営むことができるように
するためには、
(1)
認知症対応機能
(2)
重度者対応機能
(3)
心身機能訓練から生活行為力向上訓練まで総合的に
行う機能
を充実させていく必要があると考えられるが、
これらの機能を評価の軸として、介護報酬上の評価を
どう考えるか。
また、利用者の地域での暮らしを支えるためには、
医療機関や他の介護事業所、地域の住民活動などと
連携し、
利用者がサービスを利用しない日を含め利用者の
在宅生活の支援や家族介護者の支援を行う等、
「地域連携拠点」としての機能が今後更に求められる
と考える。
こうした取組を進めていくためには、
どのような方策が必要と考えるか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)(2)(3)については、ここ数年、
ずっと指摘されている論点ですね。
((3)の表現方法が単に「機能訓練」ではなくなって
いる部分は要注意ですが)
加えて、前述の調査研究事業でも重要性な機能として
指摘されていた
“地域連携拠点機能”。
加算の見直し・新設等含め、
これら4点を促進させるための動きが加速or開始
される、
と考えるのが自然でしょう。
では、最後の視点です。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地域で不足している看護職員については、
通所介護における看護職員が実施している
業務の実態を踏まえた上で、
その専門性を効果的に活かす観点から、
他事業所との連携等による人員配置の見直しも
必要と考えられるが、どう考えるか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単純に、助かる話ですね(笑)。
一昨日のメルマガでも記載しました通り、
これらの情報を受けて
“こんなことが起こるかも”
と、皆さんの中で、
“頭の体操”
をしておくことは、とても重要だと
思われます。
是非、宜しければ、皆さんの考える
“仮説”
“私見”
について、
私にも共有して下さいませ^^
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、東京都新宿区でセミナー。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–