——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
今日も、昨日のお話の続きです。
テレビドラマのDVD
“監査法人”
を見て、もう一つ、
深く印象に残った言葉をお伝えさせて
いただきます。
高度経済成長期の企業の成長を或る意味、
牽引してきたとも言える、
60代後半~70代(当時)の、
監査法人の元理事長だった公認会計士
(役者は橋爪功さん)の言葉です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バブルの崩壊が起こった1990年代後半、
確かに意気消沈し、残念ながら、
消滅してしまった企業も沢山あった。
しかし、一方では、
“こんなの大したことない。
だって、自分たちはもっと大きな苦難だった
“オイルショック”
を乗り越え、
それどころか、
その苦境をプラスの力に変えて乗り切って
きたんだから”
と自らを奮い立たせ、
見事に立ち直った企業もあったんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その言葉を聞き、
“事業再生”
の名のもとに、
徹底的なコストカットを再建中の経営陣に
突きつけ続け、
その自らの姿勢に疑問を感じ、
悩んでいたある若手の会計士(役者は塚本
高史さん)が尋ねます。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オイルショックを乗り越えた日本の企業は、
どんな方法で乗り切ったのですか?
やはり、リストラとか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その質問を受けた元理事長は、
目を丸く見開きながら、
こんなことをおっしゃっていました。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
確かに、リストラを敢行した企業もあった。
でも、その一方で、
私のクライアントの中には、オイルショックで
業績が急降下した時にも、
社員の給与を下げなかった企業もいっぱい
あったんだ。
いや、むしろ、彼らは上げ続けたんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
呆然として話を聞く若手会計士に向けて、
元理事長は更に話を続けます。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今の時代、不況や業績が厳しくなると、
直ぐにリストラ、リストラ、と言って、
人件費を削減しようとする企業が殆どだと思う。
その点が、今と昔とを比べると、明らかに違う
気がする。
(その違いの根本は一体何なのですか?という
質問に対し、)
言うならば、企業トップ、親分としての
“心意気”
かな(笑)。
“俺も頑張るから、お前たちも頑張ってくれよ”
そういうことだったと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・
実は私、以前、熟年のある会計士の先生からも、
自らの実体験談として、
オイルショック当時の、同じような話を聞いた
ことがあります。
勿論、
“リストラはダメだ”
“昔のやり方の方が正しい”
とか、そんな短絡的な、表面上の話では
ないですし、
どっちが正しい、という、
二者択一のような
“鉄の答”
がある訳でもないと思います。
大事なことは、
数字上だけには表れない、
目に見えない資産をどうとらえ、
どう判断するか、
ということなのでしょう。
だからこそ経営者や経営幹部、
もしくは、経営者を横から支える役割の
方々は、
数字を重視しつつも、
目に見えない部分にもしっかり目を凝らし、
自らの目で判断し、
信念と自信を持って、
仕事に取り組まなければならないのだと
思います。
(昨日の話につながりましたね^^)
さて、私たちは、日々の企業活動の中で、
自信を持って、
自らの判断に
“OK”
サインを出すことが出来ているでしょうか?
訪れるであろう未来に対し、
短視眼的施策としての
“リストラ”
“コストダウン”
ばかりに目が行っている、
ということはありませんか(笑)?
お盆が明け、
来年度の法改正の情報がますます具体的に
なってくるこれからの時期を迎えるにあたり、
ひょっとすると、
心に留めておいた方がいい言葉なのかも
しれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、静岡県三島市でセミナーです。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–