異なる意見のまとめ方。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

最近、

“医療・介護連携”

“非営利ホールディングカンパニー型法人”

の話題に触れることが多い中、

“異なる価値観や意見を持つ者同士が、

果たしてうまく一つにまとまることが
出来るのだろうか?”

というご質問をよくいただきます。

医療と介護が異なる価値観を持つかどうかの
議論は横に置いておいて(笑)、

この話を聞くたびに私が思い出す、

とある知人女性の話を今日は、

皆様にご紹介させていただきたいと思います。

是非、エッセンスの部分で、

上記質問に対する答に通じるものを感じ取って
いただければと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ある日、私の同僚女性であったAさんと、
Aさんのお母さんは、

お父さんの誕生日を祝う為、

近所の洋菓子屋さんへケーキを買いに行き
ました。

Aさんはご多分に漏れず、ケーキが大好きな
女性でしたが、

その日は自分の体調の問題で、

何故か甘いものがそんなに欲しいとは
思えなかったそうです。

よって、生クリームなどを使っていないケーキ、

ということで、チーズケーキを買って帰ろうと
密かに考えていました。

しかし、一方、お母さんはと言うと、

定番のショートケーキを食べたい様子。

ケーキ屋さんに着き、ショーケースを眺め
ながら、Aさんとお母さんは、

“チーズケーキが食べたい”

“いや、私はショートケーキがいい”

と互いの主張を言い始め、

ショーケースを前に、段々と険悪な雰囲気に
なっていったそうです。
(私を含め、多くの男性にはあまり想像できない
シチュエーションですよね(苦笑))

しかし、ここからが、さすが、

コンサルティングの仕事をしている
Aさんです。

Aさんは周囲からの目線も気にしつつ、

お母さんにこんな質問を投げました。

“お母さん、なんで今日に限ってそんなに
ショートケーキ、ショートケーキって
言うの?”

すると、お母さんは、不服そうに答えました。

“だって、イチゴが食べたい気分なんだもん。。。。。”

エッと思ったAさんに向かい、

今度は、お母さんが応酬します。

“あんたは何で今日はチーズケーキが食べたい、
なんて言うのよ?

ショートケーキ、いつも喜んで食べてるじゃない”

“私?だって、今日はそんなに甘すぎないケーキが
食べたい気分なんだもん、、、、“

そう言いながら、Aさんはふと思いつき、

更に言葉を続けました。

“ね、お母さんは、イチゴが食べたいのよね?”

“そうよ”

“私は甘すぎないケーキがいい訳であって、

絶対にチーズケーキが食べたい、という訳じゃないの。

じゃあさ、お互いの意見を合わせて、

“甘すぎず、イチゴも食べれるケーキ”

にしようよ?”

そして、再度、二人でショーケースにじっと
見入ったところ、

めでたくイチゴのタルトが見つかり(笑)、

2人でニッと顔を見合わせ、

最終的にはイチゴのタルトを買って帰り、

二人とも大満足だったそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お父さんの誕生日なのにお父さんの食べたいものは
関係ないのか?

ホールじゃなくてピースに分かれたケーキを買って
帰ればお互いの好きなものが食べれたんじゃないの?

等々、様々、オイッ、と突っ込みたくなる部分は
ありますが(笑)、

でも、この話、とても示唆に富んでいると
思いませんか?

表面上の意見だけを捉えると衝突しか起こらない
2つの意見ですが、

視点を変え、

その意見に至ったプロセスや想いを互いに確認し合う
ことで、互いに納得出来る新たな意見が見出される
こともあります。

これってとても創造的で、ワクワクするプロセスです
よね。

さて、この話、さっきのご質問の延長線上として、

何か通じるものを感じていただけたでしょうか?

或いは日常の中で、何か使えそうな局面が頭に浮かんで
きませんでしょうか?

異なる意見や価値観の方々と話し合う時、

この話をした上で議論に入ると、意外に議論がスムーズに
進むかもしれませんね(笑)。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、大阪市内でデスクワーク&打ち合わせ。

終了後、東京へ戻ります。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


弊社タッグは明日から3日間お盆休みに入るため、
13~15の3日間は、メルマガをおやすみさせて
いただきます。
(勿論、会社は休みでも私自身はフル稼働ですが^^)

また来週から宜しくお願いします!


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
 と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
 します。
——————————————————————–