——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
先日、セミナーで久しぶりに
“動機付け衛星理論”
について言及したところ、
本理論を初めて聞いた、
という方も数多くいらっしゃったので、
今日は皆様にも是非、共有させていただきたいと
思います。
この理論はフレデリック・ハーズバーグと
いう方が提唱したもので、
「人が満足する要因(=動機付け要因)と
人が不満足に陥る要因(=衛生要因)は、
根本的に質が違う」
という趣旨のものです。
換言すると、
「人は、不満足要因がなくなっても、
満足することにはならない(=±0になるだけ)。」
とも言えるでしょうか。
衛生要因(不満足要因)の代表例としては、
“会社の政策”
“監督(管理)方式”
“給与”
“対人関係・作業条件(環境)”。
一方、満足要因の代表的なものは、
“達成感”
“承認感(自己重要感)”
“仕事そのもの”
“責任を持つこと”
“昇進すること”
などがあります。
これ、介護業界の実情にとても合致する部分が
あるように思うのですが、
如何でしょうか?
私は介護事業を経営する以前、
実は、この業界に対してとても不思議に
思っていたことがありました。
「何故、“待遇が悪い”“重労働”“離職者が多い”
等々、
マイナスイメージばかりが流れる介護業界で積極的に
働こうと思う方々がこんなに沢山いるんだろう?」
本当に申し訳ないですが、当時は、様々な
風評を聞く中で、
「他の業界では通用しない人ばかりが
集まる業界なのか?」
などと想像したこともありました。
しかし、現場に携わってハッキリと分かりました。
介護業界には、他業界と比較をしたとしても十分
負けないぐらい優秀な方々も沢山います。
そして、その方々は何故、敢えて、この介護業界を
選んでいるのか。
それはこの
“動機付け要因(=満足要因)”
として挙げられている、
“達成感”
例えば、自らが介護に携わることで、
「いつも無表情だったあのご利用者から
笑顔がこぼれた」
「車いすだった方が歩けるようになった」
等の嬉しい出来事に出会えることが多い。
もしくは、
“承認感(自己重要感)”
例えば、 ご利用者やご家族から直接
「ありがとう」
「あなたがいてくれて本当に良かった」
という言葉を直接いただく機会が多い。
そして、それらの経験を数多く体験する
ことで、
自らの仕事に誇りと価値を持てている、
(=仕事そのものに対するやりがい)
という面が凄く強いのではないでしょうか?
また、このことを裏付けるような統計も
存在しています。
(財)介護労働安定センターが定期的に発表
している
“介護労働実態調査結果”
の平成24年版の資料を見てみると、
「介護の仕事を選んだ理由」の中で最も高いのが
“働きがいのある仕事だと思ったから(54.9%)”
であり、
「介護の仕事を行う上での満足度」については、
“仕事の内容・やりがい”が最も高い(54.1%)、
というデータが残っています。
また、
“直前の介護の仕事を辞めた理由は何ですか?”
と聞かれた問いには、
“法人や施設・事業所の理念や運営の在り方に
不満があったため(24.3%)”
が第2位にあがっています。
(昨年まではこの回答が連続して1位でした)
この動機づけ衛生理論、並びに上記データ、
そして、介護業界の経営実態等を照らし合わせて
みると、
人財が定着する組織づくりの重要事項として、
“満足要因が満たされる組織マネジメント”
の重要性が強く浮かび上がってくるのではないで
しょうか?
勿論、不満足要因は放っておいても良いという訳では
なく、。
これはこれでしっかりと考え、対応策を打ち出して
いく必要があります。
しかし、その不満足要因ばかりに心が引っ張られて
しまい、
最も大事な
“達成感”
“承認感(自己重要感)”
“仕事そのもの”
等の促進につながるような活動をどれだけ
自分たちが行っているだろうか?
と考えた場合、
“出来ていない”
と言わざるを得ない経営者やリーダーも意外に
多いのではないでしょうか?
満足要因を促進するための活動は、別にお金が
かかるわけでもありません。
例えば、日々の声がけや朝礼・会議時での発言等、
日常活動において少し意識したり工夫したりする
だけでも大きな効果を産み出すことが出来るでしょう。
さて、自らの組織を振り返った場合、如何でしょうか?
どれだけ、
“動機づけ理論”
“衛生理論”
と紐づく活動が行えているでしょうか?
“不満足要因”
ばかりに気持ちが引っ張られ、
“満足要因”
を伸ばすことが出来ていない、
ということはありませんか?
一度、客観的に、自社の組織を振り返って
みてもいいかもしれませんね。
以上、何かのお役にたてれば幸いです。
今日の私は、千葉県にてセミナー。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされるの
でしょうか?
またもや台風が接近している地域もある
ようです。
天候には十分注意しながら、今日も互いに
頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–