おはようございます、
(株)ケアビジネスパートナーズ の
原田です。
この週末は、本当に寒かったですね。
地域によっては大寒波となったようで、
大雪の風景がFACEBOOK等でも沢山アップ
されていました。
今もまだ路面に雪が残っていたり、
或いは凍結したりしているところもあるかと
思います。
皆様、通勤や送迎等、車の運転にはくれぐれも
ご注意下さいませ。
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
今日の視点──────────────────────────────
■■
■■言われてみれば当たり前だけど、なかなか出来ていない事。
■■
───────────────────────────────────
●先日、近畿地区にて有料老人ホームを複数展開する介護経営者(A社長)と採用について意見交換をさせていただいた折、その話の内容に対してどうしても違和感を感じることがあり、その点についてご指摘させていただいたところ、「いやぁ、そこを突かれると、、、耳が痛いです」という、とても素直な^^反応をいただきました。決してA社長だけに向けた言葉ではなく、自分自身に対する自戒の念もめてお伝えさせていただいたつもりなのですが、ひょっとすると、我々(私とA社長)以外の経営者・幹部の皆様にも“私事”として感じていただける方もいらっしゃるかもしれないな、と思い、本日のメルマガでご紹介させていただきます。名著“7つの習慣”に出てくる言葉“P/PCバランス”に当てはめた、とある意見交換内容についてです。
●“P/PCバランス”の“P”とは“Performance(=目標達成・望む結果)”のことで、“PC”とは“Performance Capability(=目標達成・望む結果を実現するための能力、もしくは資源)”の事。即ち、“目標設定・望む結果”と“それらを実現たらしめるための能力・資源”がバランスされて初めて“成果創出”につながる、という意味です。
●A社長はなかなか人が定着せず、募集を出しても応募が集まり辛い現状を憂い、「原田さん、他で何かうまくいっている方法はないですか?」というご質問を私に投げかけられました。この現状を前述の“P/PCバランス”にあてはめて考えてみると、“人財を確保したい”という“P(Performance)”と、“人財を確保するための能力・資源”という“PC”のバランスが崩れている状態、と捉えることが出来るでしょう。では、“P”を得る為の“PC”を高めるために適切な問いは、果たして「他で何かうまくいっている方法はないでしょうか?」なのでしょうか?私はここに違和感を感じ、次のようにお伝えしました。「社長、お気持ちはよく理解しているつもりですし、社長からいただいた質問に対する答も幾つかお伝えする事は可能かと思います。ただ、有効求人倍率を含め、“売り手市場”であることが常識となっている中、“何かいいやり方を教えて下さい”という、いわゆる“即効性の高いノウハウ”を求める考え方だけでは、既に本質的な突破口が見出せない事態に陥っているのではないでしょうか?今、足元で困っている現状がある訳ですので、前述の問いに焦点を当てたくなるのは当然ですし、それを否定するつもりは勿論ありません。でも、もう一つ、“当社において、確保・定着が進まない真の理由は何か?”という、より根本的&本質的な問いも合わせて持ち進めないと、いつまで経っても同じ事の繰り返しになる、と私は自らの経験も含めて思うのですが、如何でしょう?」そんな私の言葉に対し、発されたA社長の言葉が上記「いやぁ、耳が痛いです」だった、という訳です(事実、A社長は同じ事ばかりを繰り返している、とカミングアウトされていました^^)。
●“今(足元)”の問題の解決を図りつつ、1年後、2年後に同じ事態を起こさないためにも外部・内部の環境をしっかり分析し、新たな方針・戦略を打ち立て、着実に実行する。多くの事業者が“うまいやり方はないか?”という短期的な視座のみでグルグル堂々巡りしている昨今ですが、せめて私のメルマガを読んでいただいているような真面目で一生懸命な皆様には、中長期的かつ冷静な視点を持ち、真の“PC(=Performance Capability。目標達成・望む結果を実現するための能力、もしくは資源)”を身につけるアクションを積み重ね、数か月、数年先には今とは全く異なるステージに位置していただきたい、と強く願う次第です。そして、そんな皆様に対し、少しでもお役に立つ存在となれるよう、2017年、私自身も様々な側面から“歯を研いで”まいることをここであらためて約束させていただきます。
───────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、東京都心にてデスクワーク&打合せが続きます。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされるのでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。