[ケアビジネスSHINKA論 Vol.3016]

内から湧き上がる声は、何かのサインだと思って心がけようと思います。

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

厚生労働省は20日、

有料老人ホームのあり方を話し合う検討会の中で、

現段階の

“議論の整理”

を公表したようですね。

“囲い込み対策”

など、重要テーマも数多く含まれる本内容、

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001506728.pdf

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■内から湧き上がる声は、何かのサインだと思って心がけようと思います。
■■
────────────────────────────────────────

●「経営者は“効率”ではなく、何より“効果(成果)”で動け」「そして、その“効果(成
果)”を実現するための方法として、その次に“効率”を意識しろ」「その順番を間違えては
ならない」・・・・昨日のメルマガを書きながら、ふと、そんな言葉が頭に湧き上がってきた
次第です。

●勿論、“効率(うまくやる)”という概念やその重要性を否定するつもりは決してありませ
ん。ただ、“効率”を優先させるあまり、経営者の役割として実現すべき“効果(成果)”を本
気で追わなくなる(或いは“効率が悪すぎる”という言葉を大義のように言い訳として使う)、
というケースだけは避けなければなりません。

●求めるべき効果(成果)を決してぶらさず、そこへ辿り着くための高効率な方法が見つか
らなかったとしても、それでも愚直に一歩づつ、自ら正しいと思った一歩を積み上げる。そ
の先に、組織としての成長も、我々経営者としての成長もあるのかもしれません・・・・

●・・・・さて、唐突ながら上記雑感、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?少
しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自身の“あり方”について
あらためて点検してみていただいても有意義かもしれませんね(私もそうします^^)。

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、午前中は4件のオンラインミーティング。

午後も3件のオンラインミーティングを行った後、

35年来の、プライベートの友人との会食です。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。