おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
厚労省は18日、
“令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果”
を公表したようですね。
色々と参考になる内容も含まれているものと思われます。
関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。
↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53777.html
・・・・
是非、乗り遅れることなく、
有効活用いただきたいな、
と感じる次第です。
↓
https://www.joint-kaigo.com/articles/36565/
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■組織活性化関連の研修講師を行う際によく使う言葉(3)。
■■
────────────────────────────────────────
●「相手の言うことは全て正しい。相手にとっては」・・・・私が議論のファシリテーターを
務めたり、コミュニケーション関連の研修講師を行う際によく使う言葉についてご紹介さ
せていただいた昨日のメルマガ。
●互いに違和感を感じ合っていたり、何となくチームメンバー間がギクシャクしている・・・・
そんなグループに対してこの言葉をお伝えすると皆さん、決まって「え?」という顔をさ
れています。「それって、私が間違っている、っていうこと?」・・・・
●その上で私はこのように応えるようにしています。「いえ、勿論、皆さんも正しいです
よ」「皆さんも相手も、自らの意見が正しいと思って発言をされている訳ですよね。何故、
そのようなことが起こるのか?それは、その発言に辿り着くまでの“事実認識”や“事実に対
する捉え方”、“価値観”が異なっているからではありませんか?」
●「その意味でも、意見そのものに焦点をあてるのではなく、“何故、自分とこんなにも違
うんだろう?”“何がこの違いを産み出しているのだろう?”という点に焦点をあてて議論を
進めていくことが、現在だけではなく、互いの未来にとって有意義になるのではないでしょ
うか?」
●そのような声がけのもと、全員の理解・納得感を確認してから議論を進めていくように
しています・・・・
●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?「言われれば“当たり前”と思うことが実は案外難しいかもしれない」「社内ではどのようなコミュニ
ケーションが取られているだろうか?」・・・・
●少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、自己点検及びそこ
から見える現実について頭を整理してみていただいても有意義かもしれませんね^^
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、1件のオンライン撮影と1件のオンラインミーティング。
午後は兵庫県内の社会福祉法人の評議員会に参加し、
終了後に一仕事を行った後、
当該法人の副理事長と会食を行います。
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。