おはようございます、
ケアビジネスパートナーズの原田です。
「厚労省、介護事業所に50億円の新たなDX補助金
マイナカードリーダーなど対象 今夏支給」
・・・・
是非、乗り遅れることなく、
有効活用いただきたいな、
と感じる次第です。
↓
https://www.joint-kaigo.com/articles/36565/
・・・・
では、本日のメルマガに入らせていただきます。
────────────────────────────────────────
■■
■■組織活性化関連の研修講師を行う際によく使う言葉。
■■
────────────────────────────────────────
●最近、想うところがあり、しばらくの間ストップしていた「社内研修講師」という役割
をジワジワと復活させている私。
●手前味噌ながらこれまでの他業界でのコンサルティング・研修経験、そして今の福祉業
界でのコンサルティング・研修経験を融合させる中、特に社内コミュニケーションの活性
化やチームビルディングをテーマにした研修を行うことが多いのですが、
●その際、研修冒頭のグランドルール(研修時間を通じた約束事)の中の一つとして必ず
お伝えするようにしている言葉があります。それは、「今日のこの時間は、「相手の言う
ことは全て正しい」というスタンス・ルールで臨むようにしましょう」というもの。
●互いに違和感を感じ合っていたり、何となくチームメンバー間がギクシャクしている・・・・
そんなグループに対してこの言葉をお伝えすると皆さん、決まって「え?」という顔をさ
れています。「それって、私が間違っている、っていうこと?」・・・・
●参加者にそんな疑問が生じた時、私は決まって皆さんの顔をひとしきり見回しつつ、そ
してひと呼吸置いた後、次の言葉を付け加えます。「そうなんです、相手の言うことは間
違いなく全て正しいんです。〇〇〇〇〇〇〇」・・・・
●そこから「なるほど」と首を縦に振る方々が多くなり、一つの連帯感のもと、研修を開
始するセットアップが完了する。そんなところからスタートするように意識しています・・・・
●・・・・さて、翻って、皆様に質問です。皆様は上記“〇〇〇〇〇〇〇”に何という言葉が入る
と思われますでしょうか?少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取
り、アイデア出しを行ってみていただいても有意義かもしれませんね^^(ちなみに私がいつ
も使っている言葉は7文字です^^)
────────────────────────────────────────
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、朝から3件のオンラインミーティング。
その後、名古屋市内のホテルへ移動し、
夕方からホテルの中で1件のオンラインミーティング。
終了後、一仕事を行った後、
正に上記のような研修(というより社内の話し合いのファシリテーター役)を行うため、
名古屋市内のとある場所へ向かいます(20時開始です。頑張ります^^)。
皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?
では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。