[ケアビジネスSHINKA論 Vol.2788]

こういう取組が“当たり前”の社会になるには何が必要でしょうか。

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

財務大臣の諮問機関

“財政制度等審議会”

は21日、政府への建議

“我が国の財政運営の進むべき方向”

を公表したようですね。

6月に公表予定の

“骨太方針”

に何が、どこまで反映されるのか・・・・

関心をお持ちの皆様は、下記をご確認下さいませ。

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/zaiseia20240521.html

・・・・

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■こういう取組が“当たり前”の社会になるには何が必要でしょうか。
■■
────────────────────────────────────────

●今週、デスクワークの合間のルーティンとして、ネット記事のタイトルにザっと目を通
していた時の事。弊社クライアントの紹介のもと、先月に訪問・視察させていただいた興
味深い取り組みについて採り上げられた記事に出会う機会がありました。

●この内容、本メルマガにお付き合いいただいている皆様の中にも何らかの“気付き”或い
は“ヒント”を感じ取っていただける方がいらっしゃるかもしれない?という想いのもと、

●本日は是非、私が出会った記事を皆様にも共有させていただきたく思います。記事タイ
トルは、「従業員は78歳~88歳のおばあちゃん「死ぬまで働きピンピンコロリ」スタンフ
ォード大学からも注目される”おばあちゃんビジネス”」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1181677?display=1

●・・・・さて、上記記事内容、皆様はどのようにお感じになられましたでしょうか?「これ
が“当たり前”の社会になるためには、どのような変化・発想の転換が必要か?」・・・・少し
でも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、思考を深めてみていただ
いても有意義かもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、昨日に引き続き、午前中は月例の動画撮影。

午後はデスクワーク、並びに思考を深耕させるべく、

時間を活用します。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、今日も共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。