[ケアビジネスSHINKA論 Vol.1930]

昨日のメルマガを書きながらふと、思い出すことがありました^^

おはようございます、

ケアビジネスパートナーズの原田です。

台風14号、週末に本州を直撃するようですね。

昨日の仕事場だった熊本も風がめっぽう強く、

本台風の強さを肌で感じておりました。

当該地域の皆様、くれぐれもお気を付け下さいますように。
(私も気を付けます)

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

────────────────────────────────────────
■■
■■昨日のメルマガを書きながらふと、思い出すことがありました^^
■■
────────────────────────────────────────

●「地域を“知る”ために先ずは自分の足で地域内を歩き、お店に入り、人と出会い、会話
することで地域に在る“本当”を肌で感じようと思います」そんな九州地区・A管理者の言葉
を皆様にご紹介させていただいた昨日のメルマガ。

●昨日のメルマガを書きながら、実は私、約10年ほど前の自分自身の経験について思い出
しておりました。少々角度が異なる向きの話になってしまい恐縮ですが、関西地区にてデイ
サービスの起ち上げ支援を行っていた際の、営業支援活動の中での“気付き”経験です。

●「原田さん、近くのクリーニング屋さんに一緒に行って!」とあるパート女性からの申し
出に私は思わず首を傾げてしまいました。「何故クリーニング屋さん?」すると、彼女から
は思いもよらなかった、次のような説明が。

●「原田さんは男性だし若いから知らないかもしれないけれど、クリーニング屋さんという
のは町の情報集積地なのよ。ただ単に洋服を受け渡しするだけでなく、その際に、必ず世間
話や家庭の愚痴がはじまる(笑)」

●「その際に家庭での介護の話はいっぱい出てくるはずだから、クリーニング屋さんは自然
に情報ツウになっている場合が多いのよ。私は仲も良いし、きっと紹介してもらえると思う
わ。事業の説明は原田さんからやってね。事業所のクリーニングをそこにお願いする、なん
てことになれば更に最高なんだけれどね(笑)」

●当時の私は思いもつかないアイデアに「本当にそんなことがあるのかなぁ?」と思いなが
らも一緒にクリーニング屋についていき、簡単にサービスの説明をさせていただきました。
すると驚くことに、「あそこの〇〇さん、親の介護のことで困ってはったわ。今度来た時に
声かけとくからチラシを10枚ぐらい置いといて、他にもいてるから」という何とも頼もしい
言葉が。

●そして更に驚くことになんとその後、1か月以内の間に「クリーニング屋さんから聞い
て、、、」「クリーニング屋さんでチラシをいただいて、、、、」という、地域の方のご
相談が続けて3件も入ってきたのです。

●「デイの営業は基本、地域のケアマネージャーに行うモノ」と固定的に考えていた私に
とっては本当に“衝撃”と言っても過言ではないぐらいの、“目から鱗”の経験でした・・・・

●・・・・さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになりましたでしょうか?「我々はどれだ
け、我々の足元・基盤である“地域”のことを芯から理解できているだろうか?」昨日と同じ
問いで恐縮ですが、少しでも心に引っ掛かりを感じていただけた方は一度、時間を取り、更
に自問自答してみていただいても面白いかもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は、埼玉県内でデスクワーク&打合せが続きます。

皆様は本日、どのような1日をお過ごしになられるのでしょうか?

では、互いに充実した1日となるよう、共に頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。