[ケアビジネスSHINKA論 Vol.1202]

人材育成の効果性を高める、あるコンセプト。

おはようございます、

(株)ケアビジネスパートナーズ の原田です。

“平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)”

が3月23日(金)に発表されていましたね。

既にご覧の方も多くいらっしゃるかと存じますが、

念の為、共有させていただきたく思います。

未読の方は是非、お目通し下さいませ。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000199211.pdf

では、本日のメルマガに入らせていただきます。

今日の視点───────────────────────────────────
■■
■■人材育成の効果性を高める、あるコンセプト。
■■
────────────────────────────────────────

●先日、九州某地区の介護経営者(A社長)と人財育成について意見交換させていただいた
時の事。「ずいぶん前に原田さんのセミナーでうかがったコンセプトを根底に、人財育成の
あり方の見直しを始めています。まだ変え始めて2年ですので結論を出すのは早計かもし
れませんが、傍目から見ていても“成長したな”と感じられるスタッフも出てきており、効
果を実感しつつあるところです」という、とても嬉しい言葉をいただく機会がありました。

●このコンセプト、ひょっとすると、本メルマガをお読みいただいている皆様にもお役立ち
出来るかもしれない?という想いのもと、今日はA社長にご紹介し、重用いただいている内
容を是非、皆様にも共有させていただきたく思います。National Training Laboratoriesが
提唱する「ラーニング・ピラミッド」についてです(既にご存知の方もいらっしゃるかと思
いますのでその場合はご確認、或いは“このコンセプトに照らし合わせた場合、うちの現状
はどうかな?”と振り返る機会として活用下さいませ)

●「(1)講義を受ける→(2)本・テキストを読む・書く→(3)視覚的に理解する→(4)デモンスト
レーションを見る→(5)議論する→(6)自ら体験する→(7)人に教える・説明する(先生になる)。
人の学習定着率は、この(1)から(7)の順に高くなる」これが“ラーニング・ピラミッド”の
基本的な考え方です(ちなみに出自は不明なので何とも言えないところですが、(1)→(7)へ
と進むにつれて学習定着率が(1)5%→(2)10%→(3)20%→(4)30%→(5)40%→(6)75%→
(7)90%と高まる、との定量的な指標を出している方もいらっしゃるようです。あくまで“通
説”としてご確認下さいませ)。

●この概念を活用し、A社長の会社ではどのような工夫が行われているか?例えばOFF-JT
の集合研修の中では意識的にデモンストレーションを行ったり(=(4))、議論したり(=(5))、
或いはその研修で学んだことをメンバーの前で発表したり(=(7))、等の時間をしっかり確保
する事を意識されているそうです。

●また、次なる打ち手としては、私がデイサービスを経営していた時に行っていた施策と同様
の事を進めようとお考えになられているとのこと。ちなみに私が当時、行っており、A社長が
採り入れようとしてくださっている施策と言うのは、「法人理念に沿った“事業所理念”を職員
中心に明文化し(=(5)(6))、→その理念を語る為のシンボルマークを作成し(=(3)(5)(6))、
→それらのマークを入れ込んだ名刺をスタッフ全員で持ち、様々な場所で配る事を奨励する
(=(7))」というものでした。

●ちなみに何故、上記施策の最後「それらのマークを入れ込んだ名刺をスタッフ全員で持ち、
様々な場所で配る事を奨励する」ことが(7)につながるのか?それは、名刺を受け取って下
さった方のほぼ8割以上の方が「このマーク、かわいい」と褒めて下さり、

●それを受けたスタッフが「そのマークの意味はですね、、、」と自らの言葉で語る事を通じ、
「周囲に自事業所の理念を語る」というシチュエーションが生まれてくる、だから(7)人
に教える・説明する、につながり、理念浸透の効果性が一気に高まる、というロジックを設
計していたからです。。。。

●さて、上記内容、皆様はどのようにお感じになりましたでしょうか?「集合研修の工夫は
うちでもやっているよ」という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、「無意識に」「自
然に」実践することと「戦略的に」「確信犯的に」実践することとでは、効果に雲泥の差が
生まれてくるかもしれません。少しでも心に“気付き”を感じていただけた方は、「さて、
うちではどれとどれの要素を組み合わせ、どんな事が出来るだろうか?」と考えてみていた
だいても悪くないかもしれませんね^^

────────────────────────────────────────

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は北海道にて、クライアント法人様との定例
ミーティングを行います。

皆様は今日、どんな1日を過ごされるのでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとうございました。