——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
皆さんは、
“鯉取りまあしゃん”
という方をご存知ですか?
本が好きな方なら、
開高健氏の小説やエッセーの題材にも
取り上げられ、
“生き河童”
とも言われた方だ、
とお伝えした方が、ひょっとすると
分かりやすいかもしれません。
本名は、上村政雄氏。
佐賀県と福岡県の県境を流れる大河・筑後川で、
独特の漁法によって鯉を取っていた、
実在の
“鯉取り名人”
です。
(大正2年生~平成11年没)
この方が鯉漁を行う際に実践していたのは、
その地区に代々伝わる伝統的な漁法、
“鯉抱き”。
この方法が、実に興味深いので、皆様にも
簡単に紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先ず、漁をする数日前から、
鯉取りまあしゃんは、
肉やウナギなど、栄養価の高いものを十分に摂り、
体調をしっかりと整えます。
そして、当日。
川についても、
鯉取りまあしゃんはいきなり潜ろう
とはせず、
更なる準備に時間を費やします。
まず、川原で焚き火。
身体から汗が噴き出るくらいまで
じっくりと体を温めます。
そして、身体が十分に温まった後に
ようやく入川。
水底までもぐり、ジッと横たわります。
すると水の中で温度を感じ、
温かさを求めて、鯉が、鯉取りまあしゃんの
すぐ横までにやってきます。
そこで、まあしゃんは慌てず、横に来た鯉を
優しく抱き寄せ、
そのまま、静かに川面まで上がってくる。
こうして、鯉を針などで一切傷つけることなく、
鯉取りまあしゃんは、文字通り、
“鯉抱き”
によって、見事に鯉を仕留めるのです。。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
真夏でも真冬でも全く変わらない、
非常に独特な漁法ですが、
なんと、この鯉取りまあしゃん、
説明した上記の方法で、
一度に両手と口で3匹、鯉を取ったり、
時には、1m弱もある鯉を仕留めたりした
こともあったそうです。
私は、鯉取りまあしゃん、
そして、
この漁法のことを初めて聞いた時、
自分の仕事、
特にここ一番の営業や交渉事
即ち、
人に何かを伝え、納得・合意してもらう、
という場面で活かせるところが多い
のではないか、
と感じました。
私が、鯉取りまあしゃんの漁法から感じた
エッセンス・ポイントは何か?
先ず、当日、最大のパフォーマンスを
発揮するために、
体調管理をしっかりと行うこと。
そして、事前準備を入念に行い、
相手が喜び、こちらに寄ってきたくなる
(=こちらの話を受け入れたくなる)
ような状態・環境を、
実際に会うまでにしっかりと準備し、
予めつくりあげてしまうこと。
そうすれば、人と向き合う時間そのものは、
或る意味、単なる
“セレモニー(儀式)”
になります。
孫子の兵法で言うところの、
“戦わずして勝つ”
という言葉にも似ているかも
しれません。
これらを実現するには、
会う前から相手のことをよく知ろうと
努力すること、
そして、
“どうすれば相手も喜び、自分も喜べる
状態になるか?”
を妥協することなく、ごまかさず、
徹底的に考え抜くことです。
ご利用者やご家族、もしくは営業相手の
ケアマネ等に接する時。
私たちは、
“鯉取りまあしゃん”
から学べることをどれだけ意識出来ている
でしょうか?
一度、振り返ってみてもいいかも
しれませんね。
以上、何かのお役にたてれば幸いです。
今日は、都内でデスクワーク&打合せです。
皆さんは今日はどんな1日を過ごされるの
しょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————–
もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.haradatadashi.com/books/
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://cb-tag.net/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary Care Company~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。また、その際は、「介護経営エナジャイザーの原田匡によると」
と一言付け加えていただければ嬉しいです。後は、皆様の良心にお任せ
します。
——————————————————————–