おはようございます、
(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。
先日の産経新聞に、
ケアマネと薬剤師の連携活動に関する
記事が出ていましたね。
是非、皆様にも共有したく、
今日のメルマガでご紹介させていただき
たいと思います。
“フレンド、高齢者の残薬解消推進
ケアマネ・薬剤師が同行訪問”
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
栃木県を中心に関東で調剤薬局と介護事業所を
運営するフレンド(小山市)は、
顧客サービスの一環として残薬や重複投与の
改善などに取り組む
“残薬解消プロジェクト”
に乗り出した。
残薬が多かったり、
何種類もの薬が処方されている高齢者を対象に、
同社の薬剤師とケアマネジャーが薬の整理や
相談などに無償で応じている。
プロジェクトは8月に本格的にスタート。
薬剤師とともに、
同社のケアマネジャー約60人が担当する
高齢者の自宅を訪れ、
複数の医療機関の受診によって生じる薬の
重複や、
悪影響がある飲み合わせを確認している。
これまでの訪問で、
薬を整理して10年前に期限が切れたものを
廃棄したほか、
薬の効果を誤認しているとみられるケース
では、
必要な薬を継続して飲むように伝えたり、
正しい服用方法を確認するなどの成果を
挙げた。
罪悪感から、
残薬の状況を医師に伝えられないでいる患者の
意識を変えることも、
狙いの一つ。
訪問先の高齢者からは
「また来てほしい」
「間違った飲み方を直すことができた」
と喜ばれているという。
厚生労働省の2013年度の調査によると、
医薬品が余った経験がある患者は全体の
“55.6%”
と半数を超えている。
飲み忘れのほか、
自分の判断で服用をやめたり、
処方日数と受診間隔が合わなかったケースが
多い。
また、日本薬剤師会の07年の調査では、
残薬の総額は75歳以上の患者だけでも年間で
約475億円に上ると推計されている。
高齢化が今後進むにつれ、
残薬はさらに増える可能性がある。
フレンドは
「患者任せにするのではなく、
薬剤師らが薬の状況を把握、管理することで
残薬や重複投与をできるだけ少なくしたい」
としており、
薬を処方する医師や、
他の薬局などととも今後連携を図って
いく考えだ。
※引用元サイト
↓
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150916/bsd1509160500001-n1.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・・・
今回のケースにように、
“ご利用者のQOL”
を中心軸に据え、
医療や介護といったサービスの
垣根を超えて、
或いは、
法人の垣根も超えて
“プロジェクトチーム”
のように動ければ、
ご利用者やご家族にとって、
どれだけ素晴らしいサポートに
なるだろう、
とお感じになる方も数多くいらっしゃる
のではないかと思います。
正に、今後、国が推進しようとしている
方向に合致する動きかと思いますが、
いろんな地区でお話をうかがう限り、
本来連携すべき事業者同士の間で
“お見合い”
“膠着”
状態に陥ってしまっているのでは?
という印象を受けます。
(あくまで個人の主観による私見です)
勿論、様々な関係性、
場合によっては利害関係も発生してくる
かもしれませんが、
恐らく、ご利用者のことを最もよく理解
しているのは、
医療でもなければ自治体でもない、
“介護”
の皆さんだと思います。
是非、そのような認識のもと、
気概を持って、連携の
“第一歩”
を自ら踏み出し、
リードしていただきたいな、
と思う次第です。
“ご利用者・ご家族のために”
是非、更に主体的に頑張ってまいりましょう!
以上、何かのお役にたてれば幸いです。
今日は、朝一番に京都駅にて打合せ。
午後は、大阪にて、
パートナーの社会保険労務士先生の皆様
との勉強会です。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。