とても興味深い本の書評を読みました。

おはようございます、

(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。

先日、とても興味深い本についての書評を
読みました。

本来はこの本を購入し、

自分で読み、

自分の意見も形成した上でお伝えすべき
ことなのかもしれませんが、

私自身、この書評を拝見し、

「この本、早く読みたい!」

と思ったので、

同じ想いを持つ方もいらっしゃるのでは?

と思い、

先んじて皆様に共有させていただきます。

厚生労働省の方が描いた書評です。

“お年寄りの人生の「聞き書き」が介護現場を
変えた!”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“介護民俗学”

とは著者の造語。

著者の定義によれば

「民俗学で培われてきたものの見方や聞き書き
によって、

介護現場のお年寄りたちの歩んできた人生に
真摯に向き合うことで、

人が生きることの意味や人間の営みの豊かさに
ついて考えていくための方法」

だという。

著者は、前著

“驚きの介護民俗学”

で、

大規模な高齢者施設において

“聞き書き”

を実践した経験を通じて、

介護民俗学の可能性を提起。

その後、

理解ある介護事業所の経営者(村松誠氏)の
誘いを受け、

静岡県沼津市にある小規模デイサービス

“すまいるほーむ”

の管理者に転身。

そこのスタッフとともに、

利用者一人ひとりに寄り添うことができる
小規模施設の良さを生かして、

“聞き書き”

を大きく発展させた。

本書では、

“すまいるほーむ”

利用者への聞き書きを通じて、

“思い出の味”

を再現したり、

“人生すごろく”

を作り、

皆で楽しむといった、

介護民俗学の新たな実践を紹介している。

こうしたアプローチによって、

閉鎖的になりがちな介護現場の在り様が
柔軟で開かれたものへと変わっていく
様子が、

具体的なエピソードをもって綴られている。

この春、評者は、

ジャーナリスト、障害福祉事業所の友人
たちと

“すまいるほーむ”

を訪問した。

民家を改造した小さな事業所(定員10名)だったが、

小規模であるだけに、利用者もスタッフもみな気心が
知れている感じで、

とても居心地がよい。

午前中は、一人の利用者の

“思い出の味”

の握りずしと茶碗蒸しを全員で作り、

午後からは本書にも出てくる

“靖子さん”

“人生すごろく”

を楽しませていただいた。

とりわけ、

“人生すごろく”

は面白かった。

詳しくは本書をお読みいただきたいが、

ほーむの利用者である靖子さんの人生を
聞き書きし、

エポックとなる出来事などをすごろくの
マスに書き込んだものだ。

例えば、こんな感じ。

「小学校6年生の時、蚕の品評会で(杉本家が)
沼津で1位となる。

『おめでとう!』

と3回言いましょう」

誰かがサイコロを振って、

このマスに停まると、

全員で靖子さんに向かって

「おめでとう」

を3回大きな声で叫ぶのだ。

靖子さんの父親の勘太郎さんが俵担ぎ競走の
沼津代表となったマスでは、

「杉本家バンザイ!」

を3回、

夫が亡くなってから自宅近くの畑を借りて
サツマイモや野菜を育て始めたというマス
では、

「靖子さんのサツマイモは最高!」

を3回、叫ぶことになる。

そのたびに認知症状のある靖子さんは、

手を合わせて深々と何度もお辞儀をする。

とてもうれしそうだ。

そんな様子を見て、

参加者はますます盛り上がり、

叫び声のトーンが上がる。

靖子さんの人生をその場にいるみんなで
追体験し、

肯定し、

受け入れていく様子は、

実に感動的だった。

介護現場では、意外なほど、

利用者がどんな人生を歩んできたのかということ
は知られていないという。

ケアマネジャーが作成したアセスメントシート
には、

既往歴や家族関係等は載っているものの、

生活歴については現役時代の職業等、

限られたことしか書かれていない。

その人の生き方を知るための手がかりがない
まま介護をしているのが現実だというのだ。

しかし、聞き書きを進めていくと、

それまで援助の対象でしかなかった利用者が
その生き方とともに立体的に浮かび上がり、

介護スタッフは、

長い人生を歩んできたひとりの人間として
初めて向き合うことができるようになると
いう。

手のかかる存在でしかなかった認知症の
利用者が、

尊敬すべき人生の大先輩と思えるようになり、

愛おしくなるというのだ。

前述の靖子さんの

“人生すごろく”

の創作者(羽柴さん=すまいるほーむの看護師)
は、

著者に対して、創作の動機を次のように
語っている。

「なんで靖子さんのすごろくを作ろうって
思ったんだろうって考えたんですね。

それでわかったのは、私、靖子さんが苦手
だったんだって。

何度も何度も同じ話を繰り返すし、

すぐに不機嫌になったり、

怒り出したりするし。

なんていうか、

持て余していたっていうか、

私もイライラしていたと思うんです」

「靖子さんとの間を埋めるために、

苦手であることを遊び心でもってプラスに
変えていくために、

靖子さんのすごろくを作ったんだって、

今思えばそうだったんですよね」

「(すごろくを作って)靖子さんを受け入れ
られるようになった。

やっぱり介護をしている家族もそうですけど、

職員だって苦手な人とか嫌だなと思うこととか
あるじゃないですか。

でもそのままの気持ちだとお互いに辛いから、

避けるんじゃなくて逆転の発想で、

聞き書きして、

それをこういうすごろくみたいな形にして
笑いとか遊びに変えていけば、

仕事も楽しくなるんじゃないかなって思います」

羽柴さんのこうした正直な告白に著者は深く
共感し、

聞き書きの意義を再認識する。

「聞き書きというケアとは異なる視点を介して
その利用者さんと向き合うことで、

利用者さんへ愛情を抱くことができたのである。

そういう意味では、

介護現場での聞き書きとは、

利用者さんとの関係を結び、

愛情を抱くための方法だということもできる
かもしれない」

本書で紹介される

“すまいるほーむ”

の実践を読んでいくと、

まるで介護の場というよりも、

地域の中にある寄合か、

あるいは今では数少なくなった大所帯の
家族のようである。

確かに、

定員10名という小規模な施設だからできる
ことのようにも思えるが、

小規模施設だからといって、

どこでもこんな雰囲気が実現できているわけ
ではない。

著者自身が書いているように、

“すまいるほーむ”

自身、

聞き書きや数々の季節のイベントを行う
中で、

利用者と介護スタッフが介護される側/介護する
側という一方的な関係を逆転する体験を重ねる
ことを通じて、

雰囲気が変わってきたのだ。

“すまいるほーむ”

も介護保険適用施設だから、

本来、

“すまいるほーむ”

と利用者は、契約に基づいて、

施設側が介護サービスを提供し、

利用者がこれを利用する関係にある。

煎じ詰めれば、ドライな関係であるが、

この現場では、サービスを与える/受けると
いった感じはなく、

利用者も介護スタッフもゆったりとした
時間の流れの中で、

一緒に活動している風に見える。

それが利用者にも、介護スタッフにも、

居心地のよい場所になっているようだ。

著者曰く、

「私自身にとっても、ここは、

人生で初めて得た

『生きにくさ』

を感じなくてもいられる貴重な居場所と
なっている」

という。

確かに、

介護保険というドライな契約制度の枠組みの
下で、

寄合のような場、

大家族のような場というのは矛盾するようにも
見える。

しかし、こうしたケアを望む利用者や介護
スタッフは少なくないだろう。

制度の効率化が強く求められている状況下では、

容易ならざる課題だが、

制度と現場の調和が図られる形で、

より柔軟な仕組みを考えていく必要がある
ように思う。

そして何より、

こうした居場所づくりに、

著者の提唱する

“聞き書き”

の手法は、

大きな可能性を有している。

前著で示された

“思い出の記”

に続いて、本書では、

“思い出の味”

“人生すごろく”

と新たな展開を見せているが、

今後、さらに発展し、

各地であっと驚くような楽しい取組みが
始まることを期待したい。

厚生労働省(課長級)JOJO

※引用元サイト

http://news.biglobe.ne.jp/trend/1001/jc_151001_1124921711.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・・

非常に理に適った、

効果的なアプローチだと思いませんか?

事業所によって様々な事情・ハードルが
あろうかとも思いますが、

私と同様、関心をお持ちになった方は、

是非、この事例のエッセンスを吸収し、

自社のサービスに取り込んでみても面白い
かもしれませんね。

以上、何かのお役にたてれば幸いです。

今日は、都心で打合せ&デスクワークです。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。