CCRCモデルの一つ「ゆいまーる那須」の記事が出ていましたね。

おはようございます、

(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。

先日の産経新聞オンラインにて、

日本版CCRCのモデルの一つ、

“ゆいまーる那須”

に関する記事が出ていましたね。

法人の置かれている環境によっては、

今後の事業展開の参考になるかも、

と思いましたので、

今日は、そちらの記事を皆様に共有
させていただきます。

“地域再生へ高齢者移住促進 雇用創出や
若者流出に歯止め期待”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

政府は、東京圏など大都市で高齢者が急増し、

医療や介護サービスが立ちゆかなくなるとして、

高齢者の地方移住を促す政策を打ち出した。

医療や介護関連の雇用が生み出され、

都市への若者の流出に歯止めをかける効果も
期待され、

一部の自治体では受け入れ拠点の整備に向けた
検討が進む。

ただ、高齢者の急増による財政負担の増加への
懸念や、

新たなコミュニティーをどうつくっていくか
など、

実現への課題は多い。

東北新幹線新白河駅から車で15分ほどの
山あいに、

70戸のコテージ風の建物が立ち並ぶ。

2012年に全棟がオープンした栃木県那須町の

“ゆいま~る那須”

のサービス付き高齢者向け住宅だ。

1戸の広さは約33~66平方メートル。

入居者は61~91歳で関東や関西から移り住んだ
人が大半を占める。

約1200万~2500万円の家賃を一括して前払い
すれば、

生涯居住できる仕組み。

月額約3万~5万円のサポート費や食費、

光熱費などはかかるが、

常駐スタッフが日常生活の相談に応じるほか、

地元医療機関と連携して病気やけがにも
対応する。

全国各地で高齢者向け住宅を企画、

提案しているコミュニティネットワーク協会の
副会長を務め、

ゆいま~る那須の開設にも関わった近山恵子さん

「単なる高齢者住宅ではなく、福祉のまちづくりを
通じて地域の再生につなげたい」

と話す。

同協会は07年、

ゆいま~る那須の開設に向けた実行委員会を
立ち上げ、

入居希望者から要望を聞いて、

施設の設計やサービス内容などに反映させた。

住環境だけでなく仕事や生きがいを持てる
暮らしの実現を重視した。

横浜市から移住した高木まき子さん(80)は、

美容師の資格を生かして入居者のヘアカットを
担当。

施設内の食堂で使える

“ハウス通貨”

を代金として受け取っている。

「カットを通じて声を掛け合えるのが幸せです。

姿勢良く、足腰も丈夫でいられる」

とほほ笑む。

食堂は一般向けにも開放され、

入居者と地域住民が一緒に食事をつくって
提供している。

近隣の牧場で牛の世話を手伝う入居者もいる。

昨年7月に東京都府中市から夫婦で移住した
大西明成さん(70)は

「今年から地域の人交じってテニスを始めた。

この先、移住する考えはない」

と満足そうに話した。

ゆいま~る那須は、

政府が推進する高齢者の受け入れ拠点

“日本版CCRC”

構想の先行事例として注目を集める。

近山さんは

「高齢者は知恵も経験もある。

力を発揮してもらう受け皿になる」

と力を込める。

一方、東京圏では近い将来、

医療や介護サービスが不足する事態に備え、

自治体同士で協力を模索する動きも出始めた。

人口約28万人の東京都豊島区には9カ所の
特別養護老人ホーム(特養)があるが、

入所待機者は15年3月末時点で300人を超える。

区は特養の増設も進めているが、

地価が高く用地確保は困難で、

高齢化のスピードに追い付いていない。

このため区は昨年から、

姉妹都市である埼玉県秩父市への高齢者移住の
実現に向けた検討を進めている。

西武池袋線の特急で約80分という交通の便を
生かし

“お試し移住”

“2地域居住”

も促す考え。

区の担当者は

「あらゆるケースを想定して協議を進め、

高齢者の第二の人生を後押ししたい」

と話した。

※引用元サイト

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150901/mca1509010500004-n1.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・・・・・

この他、

社会福祉法人佛子園(石川県白山市)が
展開し、

ゆいまーる那須よりも安価で生活が出来る
CCRCモデル

“シェア金沢(石川県金沢市)”

や、

医療法人玉昌会(鹿児島県姶良市)が行政と
協調して街づくりを行おうとしている

“日本版CCRC姶良JOYタウン構想”

など、

地方創生の追い風含め、

日本全国において、

幾つかの取り組みが既に始まっています。

今後の展開に悩む法人様にとって、

一つの可能性として、

要注目の動きかもしれませんね。

以上、何かのお役にたてれば幸いです。

今日は、都心にて打合せ&デスクワーク
です。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。