おはようございます、
(株)ケアビジネスパートナーズ 代表の
原田匡です。
先日の日経新聞オンラインに、
読んでいて、つい嬉しくなるような記事が
載っていましたね。
是非、皆様にも読んでいただきたいと思い、
今日は、こちらの記事を皆様にご紹介させて
いただきます。
“外食でも介護食 「外出したい」意欲後押し”
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
かむ力と飲み込む力が衰えたお年寄りや障がいを
持った人向けに、
介護食は食材を細かく刻んだり、やわらかくしたり
する。
手間はかかるが、
対応するレストランや旅館が増えてきた。
見た目が通常の料理と変わらないものもある。
食欲がでて、
お年寄りが外出しようとするなど生きがい創出に
役立っている。
8月中旬の昼時、
横浜市瀬谷区にある中華レストラン
「風の音」
では、
近くのグループホームからきた認知症高齢者16人が
冷やし中華に舌鼓を打っていた。
具材である中華麺、キュウリ、トマト、
蒸した鶏肉は細かく刻んである。
硬い物や大きい物を食べづらい人向けの
介護食だ。
車いすの女性は
「おいしい、おいしい」
とすぐ完食。
隣の71歳女性は
「月に2回はみんなと来る。
外に出て食べるごはんは格別。
前日から楽しみにしている」
と話す。
同店はシューマイ、牛肉いためをはじめ、
介護食にできるものは何でも対応する。
具材を刻むのは、
ゴックンと飲みやすくするためと、
食べたものが気管に誤って入ってむせる
「誤嚥(ごえん)」
を防ぐためだ。
レストランの接客スタッフが食べる人のかむ力に
応じて、
刻み具合を細かくしたり一口サイズにしたりする。
手間がかかるものの、
予約しなくても当日申し出れば可能な限りOK。
冷やし中華の代金は通常と同じ800円だった。
食べ物を刻み、
ミキサーでやわらかいペースト状にするのは、
自宅で親や夫、妻を介護する人が支度するのが
日常だが、
負担がかかる。
介護する人だって、
たまには息抜きにおいしいものを食べたい。
浜松市にあるレストラン
「食楽工房」
は介護する人、される人ともに、
見た目も鮮やかな洋食を提供する。
8月上旬、
オーナーシェフの古橋義徳さん(64)に介護食の
コース料理をお願いした。
オードブルは野菜のテリーヌとタマネギのムース。
メーンディッシュは豚ヒレ肉のソテーでジャガイモ、
チンゲンサイ、ニンジンが付け合わせだ。
皿に上品に盛った料理は美しく、
普通の料理と変わらない。
でも口に入れるとやわらかく、
かまずに済む。
いずれの料理も普通に調理したうえで、
ミキサーにかけてペースト状にし、
粉末のトロミ剤を混ぜて見た目を通常食のように
再現する。
トロミを付けて、
料理が喉を流れる速度を緩やかにし、
むせるのを食い止める。
「例えば要介護となった夫と、
夫を世話する妻が結婚記念日に来店する。
身体能力に関係なく、
だれもが楽しく食事をしてもらいたい」
古橋さんはこう話す。
街中のレストランだけではない。
第三者の介助者が同行し高齢者を世話するバリアフリー
旅行でも、
受け入れ先の旅館やホテルで介護食を提供する所が
増えてきた。
東京・新宿の障がい者支援施設で暮らす斎川美代子さん
(65)は1カ月に1回、
全国を車いすで旅行する。
脳性マヒを患い会話も食事も思うようにならない
斎川さんは、
個人のバリアフリー旅行を手がけるSPIあ・える
倶楽部(東京・渋谷)を利用する。
同社が細かく刻んだ食事を出す施設を見つける。
篠塚恭一社長は
「全国で100カ所ほどが介護食を出す」
と話す。
斎川さんは5月の鳥取、
6月の北海道旅行で、
刻んだ和食などを味わった。
誤算は7月の富山旅行。
どうしても見たかった黒部ダム近くのホテルが
対応できないことが事前に分かった。
「でも私を介助する人が、
食事を切り分けてくれるというので、
通常食にチャレンジする気持ちもあり
旅行した」
と振り返る。
てんぷらと鍋料理に挑戦した斎川さんは
「食を通じて、外に出ても何とかなるという
自信が出た」
と話す。
普段の施設での暮らしにも良い影響を与えている
そうだ。
トロミ剤をはじめ、
レトルト、ゼリーなど市販の介護食品が普及し、
刻みやペースト状にする調理方法も広く知られる
ようになった。
日本介護食品協議会(東京・千代田)の森川聡理事は
「家や施設から外に出ようとするシニアが増えれば、
介護食を出すレストランや宿泊施設はもっと広がる
はず」
と話す。(保田井建)
※引用元サイト
↓
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90603600X10C15A8NZBP00/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・・・・・・
今から7年ほど前、
私が経営していた事業所の近くに出来た
飲食店のオーナーが、
チラシを持って、
「うち、要介護者全てに対応できる飲食店
です。
店内全て、車いす対応もできますので、
是非、ご利用ください」
と言って営業に来られ、
とても驚いたことを覚えています。
(当然、何度も使わせていただきました^^)
こういうのって、
要介護者にとっては勿論の事、
事業者にとっても、
大変ありがたい話ですよね。
このような対応をとって下さる飲食店が
増えれば増えるだけ、
要介護者の日常生活が大きく変わるであろう
ことは間違いありません。
また、まだまだ対応出来るところが少ない、
という現状においては、
飲食店にとっても、実は、ちょっとした
“ビジネスチャンス”
になるのかもしれません。
(チラシをいただいた私が直ぐにお邪魔
したように)
その意味では、皆様から飲食店に
「要介護者向けのメニューを作ってもらえ
ませんか?」
と
“逆提案”
してみても面白いかもしれません。
地域社会は、
要介護者の方にとって、
まだまだ
“住みやすい街”
であるとは言いずらいところが
あるでしょう。
是非、
要介護者の生活を最もよく理解している
介護事業者の皆様が先頭に立ち、
情報発信していくことで、
誰もが住みやすい街をつくっていければ
いいですね。
以上、何かのお役にたてれば幸いです。
今日は、長野県松本市にてセミナーです。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。