——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
先日、ある経営者の方とお会いした時に、
“サービスとホスピタリティとの違いって
何だ?”
という話になる中で、
とても分かりやすく、
また、
心に残る体験談を教わりました。
昔、ある暑い夏の日に、
この経営者の方が、出張先で喫茶店に
入った時の事。
汗をハンカチで拭きながら、
冷たいものを飲みたいと思い、
“アイスコーヒーを下さい”
とオーダーしたところ、
ニコニコ笑顔で
“かしこまりました”
との返事。
感じのいい店だなぁ、
と思い、
出て来るまでの間、しばらく
待っていたそうなのですが、
“お待たせしました”
の言葉と共に、
注文したアイスコーヒーを見た
その方は、
通常、どの喫茶店でもお目にかかる
“アイスコーヒー”
と何かが違うことにすぐに気が付きました。
そのアイスコーヒー、
中に入っている氷が透明ではなく、
なんと、茶色だったそうです。
そこで彼は、
先ほど持ってきて下さった店員さんを
呼び止めて尋ねました。
“すみません、この氷って、ひょっとして
アイスコーヒーでつくっているのですか?”
すると店員の方は、これまた満面の
笑顔で
“はい”
との返事。
アイスコーヒーって、
特に夏の暑い日などは、すぐ氷が
とけてしまい、
水っぽくなって、
味が薄くなってしまいますよね。
そのような状態になることを出来る
限り防ぎたい、
最後まで、美味しく飲んでいただきたい、
そんな想いから、この喫茶店では、
なんと、氷を、アイスコーヒーで作って
提供するようにしているのだそうです。
・・・・・・・・
これ、とてもすごい話だと思いませんか?
“サービスとホスピタリティの違いとは
なにか?
私は、
自らの一挙手一投足に、相手を想う
“心”
をどれだけこめることが出来るか?
大げさではない、普通の仕事の中で、
どれだけ相手に想いを馳せることが
出来るか?
その想いが発露となって生まれる、
一つ一つの細かな違いの積み重ねが、
“ホスピタリティ”
として相手に伝わるのだと思います。
さて、自らを振り返った場合、
我々は、日々の仕事の中で、
“ホスピタリティ”
溢れるサービスを提供出来ている
でしょうか?
1つ1つの動きの中に、
どれだけ想いを込められているでしょうか?
少し、立ち止まって、考えてみても
いいかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は那覇から札幌へ移動。
しかし、1日1便しかない札幌行きが欠航と
なったことが判明し、
今から別ルートの手配に奔走します(苦笑)。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
原田匡ブログ:http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129
~VisionaryCareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–