頭の体操?

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

少し前の話、

去年の11月に東京都北区において、

「高齢者虐待をする“低価格型”住宅」
(=生活保護者ばかりの住宅)

の記事が朝日新聞にて取り上げられて
いたそうですが、
(私は記憶にありませんでした(汗))

その事実に対する分析として、

福祉ジャーナリストである浅川澄一氏が、
(前・日本経済新聞編集委員)

興味深い指摘をされている記事を読みました。

今日は、この記事の中から一部を抜粋して
皆様にもご紹介させていただきたいと思います。


(下記文章の前文を割愛していますが、ここから
読んでいただいても意味はご理解いただけると
思います。

全文を読みたい方は、メルマガの最終文末の引用元
サイトのURLをクリックして下さい。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新聞やテレビが大きく報道したが、

入居者の中に退去を求める人が一人も
いないという。

この事実は重要である。

「虐待の事実が明るみに出たのに」

と第三者は不審に思うだろうが、

「では、ここと同じような低家賃の施設が
あるのか」

と反論されれば言葉に詰まってしまうだろう。

介護保険制度の趣旨に沿えば、

保険者である市町村自治体は介護サービスの
メニューをすべて揃える義務を課されている。

40歳以上の住民からほぼ強制的に保険料を
徴収しているのだから、

その対価として選択できるほどの十分なサービスを
提供するのは当然のこと。

だが、事実は異なる。

特養に入居したくてもできない待機者は、

昨年3月時点で全国に52万4000人。

都道府県別で最も多いのは東京都で4万3000人
もいる。

多くは自宅介護を続けているが、

それが難しくなると住宅型有料老人ホームやデイ
サービスでの長期宿泊(お泊りデイ)に頼らざるを
得ない。

介護付き有料老人ホーム(介護保険の特定施設)は、

一時入居金が高額で低所得者には手が届かない。

認知症に特化した入居施設のグループホームは
絶対数が少なく、

特養並みの順番待ちの状態である。

やはり、特養の増設が最も近い解決法にならざるを
得ない。

厚労省が唱える

「地域包括ケアシステム」

が十分整備されていれば自宅介護が最善策であろう。

だが、その柱となる在宅サービスの24時間の
定期巡回随時対応訪問介護看護や小規模多機能型
居宅介護、

複合型サービスなどは普及が遅れていて、

何処でも誰でもが利用できる状況ではない。

では、特養の増設がなぜ進まないのか。

事業者から上がる理由は2つ。

地価と人件費が地方に比べれば圧倒的に
高いことと、

建設地がほとんどないことだ。

地価と人件費については、

介護報酬がそれに連動させて都心部が
高ければ問題はないはずだが、

そうなっていない。

まず、3年ごとに改定される介護報酬は、

この4月が改訂期。

厚労省が決めた新たな介護報酬で地域差が
どのように反映されているか。

「地域区分」

と言われ、

公務員の地域手当に合わせて全国の市町村
ごとに加算する仕組みだ。

地域ごとに支払われている公務員給与に
準じた算出法である。

全国の市町村を8区分して、

第1級地から第7級地、

それにその他とし、

それぞれ介護報酬への上乗せ率を決めた。

第1級地は東京都の23区で上乗せ率は前期より
2ポイント上げて20%になり、

第2級地は東京都狛江市、同多摩市と川崎市、
横浜市、大阪市で1ポイント上がって
16%とした。

一方で地域の人件費格差を見る時に、

指標となるのが都道府県別の1時間当たりの
最低賃金である。

すべての働く現場で守らねばならない。

昨秋に最新版が決まり、

最高額は東京都の888円。

沖縄、宮崎、熊本、大分県など6県は最低額で
677円。

大きな開きがある。

これが、現実の人件費の地域差である。

介護サービス事業は、

基本的に人手に頼るものである。

経費の大半は人件費。

それが地域の実態に合っているのか、

介護保険の地域区分と突き合わせてみる。

東京23区を含む東京都の最低賃金は、

最低賃金県6県より211円高い。

すなわち最低県から31.2%も

「加算」

されている。

地域区分の

「その他」

地域は加算ゼロで、

最低賃賃金県の沖縄、宮崎、熊本、高知、大分の
各県の全域が該当する。

第1級地の東京23区はこれらの県より
20%上回るだけだ。

つまり、現実の人件費格差は31%あるのに対し、

介護報酬では20%しか認められていない。

これでは、東京23区の事業者は事業運営が苦しく、

施設の新増設に前向きになれないのも頷ける。

これ以上に苦境なのが東京都の23区外の各市で
ある。

八王子、武蔵野、町田、調布など11市は地域区分が
3級地に指定された。

3級地の加算は、23区より5ポイントも低いわずか
15%。

最低賃金は最低県より31%も高いのに、

介護報酬の加算はその半分に達しない。

首をひねってしまうのは、

神奈川県の湘南地域。

茅ヶ崎、逗子、平塚の各市は5級地となり、

加算はほんの10%。

同県の最低賃金は東京都より1円少ないだけの
887円。

最低県より31.1%上回っているのに、

介護報酬はその3分の1という評価だ。

どう見ても「過酷」としか言いようがない。

これで従業員に地域相場の賃金を払える
のだろうか。

こうした、地域差を反映しない報酬体系が、

首都圏での低い賃金をもたらし、

人手不足に拍車をかけている。

抜本的な是正が必要だろう。

もう一つの理由として特養建設の立地難が
よく言われる。

その解消策は、

簡単な算数の問題を解けばいいだけだ。

答えは小中学校の敷地にある。

高齢者が増えて、

小中学生が減少している。

かつて同一学年で270万人を数えた団塊世代の
入学時に建設された小中学校は、

いまやガラガラ。

今の生徒は同一学年が110万人ほどしかいない
のだから当然である。

各学年1クラス、それも40人弱の生徒。

それが現在の多くの学校。

既に統廃合されたり、

その俎上に乗っているという所は数多い。

その敷地を急増している高齢者のために使えば
いい。

極めてやさしい算数であろう。

ただ、抵抗勢力を押しのけるだけの自治体首長の
力技が必要である。

「空き教室」

の表現を嫌い権益保持に懸命な文科省、

卒業校消滅にただ反対する地元有力者、

少人数教育に拘る教育関係者など抵抗勢力を
説得しなければならない。

公有地を無駄使いしていることに反論の余地は
ないはず。

同じ公有地の利用者を、

小中学生から要介護高齢者に替えるだけのこと。

社会の必要性に応じて利用目的を替えるのは
当然だろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・

如何でしょう?

私個人としては、

“最低賃金の比率差を指標とする”

という意見については疑問や議論の余地が
あると思いますが、

地価や土地の確保については浅川氏の
ご指摘の通りの状況だと思います。

そして、その上での

“空き教室”

のアイデアは面白いと思いますし、

私自身は以前から

“福祉施設に土地や建物を貸すor寄付する
個人や法人に対し、

もっとドラスティックな税制優遇措置を
設けてもいいのでは?”

などと考えていました。
(あくまで漠然とした私見です)

勿論、

“高齢者虐待”

は事業者の責任であることは明らかであり、

国や社会背景ににその責任を転嫁できるもの
ではありません。

しかし、頭の体操・トレーニングとしては
面白い視点だな、

と思い、

皆様に共有させていただいた次第です。

こういう意見一つ一つに対して

“ふ~ん”

とスルーするのではなく、

自らの頭で考えてみることが、

経営者としての見識を高めていくことに
つながるのかもしれませんね。
(勿論、私も含めてですが(苦笑))

宜しければ是非、皆様のご意見をお聞かせ
下さい^^

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は都心でパートナー社会保険労務士の
有志の先生と共に、

“報酬改定対策ミーティング”

を行います。

皆さん、クライアントである介護事業者の
為に何か応援できないか、

本当に一生懸命に考えられています。

この方々と一緒にいると、

“優秀な外部サポーターと組む意義”

をつくづく感じます。

皆さん、是非、その視点で、

今、お付き合いされている方々を見つめて
みて下さいね(笑)。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。

※引用元サイトはこちら

http://diamond.jp/articles/-/67771?page=5

——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
原田匡ブログ:http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129

          ~VisionaryCareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–