業界の“可能性”を感じた一時でした。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

ちょっと前、

先週の話ですが、

私が審査員として関わらせていただいた

“DSP”
(=デザイン・サポート・プロジェクト)

の授賞式が、大阪にて開催されました。

“DSP”

は大阪府主管の事業として、

“社会に役立つデザインを発掘し、

デザイナーの知的財産として守りながら、

活用(商品化etc)までを繋げる”

ことをミッションとした、

非常に画期的なプロジェクトです。
http://www.dsp2014.jp/

その内容だけ聞けば、

どう見ても場違いな私なのですが(笑)、

今回(第2回)の

“DSP”

が、

“Medical & Healthcare”

即ち、

“医療や介護の現場にある課題を解決する

ための新たなデザインを創出しよう”

というテーマであったため、

“介護業界の専門家”

ということで、

私に声をかけていただいた次第です。
(ありがたいですね、ホントに^^)

ちなみに、

“デザイン”

というと、一般的に

“オシャレなロゴや模様・形状”

という理解・認識がほぼ大半ではないかと
思われますが、

実はそれは極めて表面的・限定的な理解で
ある、

ということを、

私自身、今回のプロジェクトで、

つくづく実感しました。

あるデザイナーの方からは、

“デザイン”

について、

こんなふうに教えていただきました。

「現場へ足を運び、

現場の動きを何時間も何日も

“ジーッ”

と見つめ続け、

その上で現場の方と何時間も対話をし、

そこに在る真の課題をあぶり出す。

そして、

それらを解決するための

“プロセス”

“アウトプット”

それら全てが、

“デザイン”

そのものなんだ」

・・・・・・・・・・

言い換えると、

“デザイナー”

という仕事は、

私たち

“コンサルタント”

と呼ばれる人間たちと同じ仕事をする
人達なんだ、

ということです。

いや、ひょっとすると、

現場の課題を

“具体的な製品(=アプトプット)”

として提示する

“デザイン”

の方が、場合によっては、

より有益なコンサルティングになる
のかもしれないな、

なんて思ったりもします。
(若干悔しいですが(笑))

というのも、

“こんなのがあれば、確かに現場は楽に
なるだろうな”

“現場は大きく変わるだろうな”

“ご利用者は喜ぶだろうな”

“職員は喜ぶだろうな”

と思えるような、

“機能性も意匠性も今以上に優れている、

今現在、介護現場で使われている製品・ツール“

の革新アイデアが、

この短期間だけでも幾つも出てきており、

実際、私の目の前に幾つも並び立てられた
訳ですから(苦笑)。

守秘義務があるので

“たとえば、、、、”

という例を出して詳しく申し上げられない
のが残念なところなのですが、

恐らく、この中の幾つかのアイデアは、

数年後には

“画期的商品”

として、

介護業界に出回る可能性も十分に
有り得るでしょう。

そんな場に立ち会えたことを心から
嬉しく思いますし、

また、ビジネスマンとしても、

とてもワクワクするプロジェクトでした。

そして、その上で、大きく実感した
ことは、

「介護業界はまだまだ大きな

“革新(イノベーション)”

が生まれる潜在的可能性を十二分にはらんで
いる」

「その上で、介護現場や介護職員、

そのものが、実は

“知的財産”

の宝庫なんだ」

という2つの事実です。

そんなことを考えると、

まだまだこの業界には多くの

“可能性”

が潜んでおり、

そこに、

“介護事業者”

の、現状とは異なる

“価値”

の提供、

或いは

“ビジネスチャンス”

が間違いなく存在しているな、

ということを、あらためて確信出来た、

私にとっても大変勉強になる一時
でした。
(すみません、何だか抽象的な話に
なってしまいました)

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は都心で午前中から打ち合わせ&デスク
ワークが続きます。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。

——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
原田匡ブログ:http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129

          ~VisionaryCareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–