——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
今日も、
ネットで見た記事を皆様にご紹介したいと
思います。
“老後破産”
の問題です。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テレビ、週刊誌などでは、
“老後破産”
と銘打ち、
老後の生活に苦労している高齢者を
取り上げることが増えています。
“老後破産”
とは、
高齢者が生活保護基準より低い収入で
生活している状態を指し、
現在、高齢者世帯の約4割が老後破産
状態にあります。
一人暮らしの世帯の半数は低収入で、
そのうち3分の1は生活保護を受けて
おり、
残り3分の2の高齢者が老後破産の状態に
あるようです。
これらの人々は、
定年退職前には自分が老後破産するという
ことは考えたこともなかったといいます。
会社員として定年まで働き、
退職時には2000~4000万円の貯蓄が
あった人もいます。
では、どうして老後破産になってしまった
のか、
原因を考えてみましょう。
第1の原因として考えられるのは、
年金が生活費より少ないケースです。
2014年度の国民年金の月額は満額で
6万4400円、
夫婦2人で12万8800円と、
生活できる金額ではありません。
この金額は子世帯と同居することを前提に
決められたものです。
今後さらに年金額は減り、
健康保険料、介護保険料は値上がりして
年金から引かれるために、
生活はますます苦しくなります。
厚生年金については、
夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な
年金額は22万6925 円で、
平均的な生活費とされている27万円より
約5万円低く、
生活するのは大変です。
そこで、足りない部分を補うためには
貯蓄が必要になります。
夫婦で3000万円あれば老後の生活費は
賄えるといわれていますが、
老後破産してしまう場合もあります。
第2に、
医療費の使い過ぎや、
子どもの借金の返済を負担するケースです。
貯金があっても、
保険の利かない医療にお金を使い過ぎない
ことが大切です。
高額医療には高額療養費制度を利用して
支出を抑えましょう。
子どもの借金は子どもに返済させましょう。
援助し過ぎると、
自分の老後が破綻してしまいます。
第3に、
定年を過ぎても住宅ローンが残っている
ケースです。
年金収入だけでは生活費も足りない状況
ですので、
ローンなど払っている余裕はありません。
定年までに払い終わるようなローン設計を
しなければ老後破産となります。
老後破産しないために、どうすべきかを
検討しましょう。
【1】
住宅ローンは退職するまでに払い終わる計画を
立てる。
【2】
退職までに老後生活に必要な貯蓄をする。
ちなみに、現在50代の3人に1人が
貯金ゼロといわれています。
“老後生活費の総額-年金収入の合計額=
必要貯蓄額“
です。
【3】
老後は
“年金+貯蓄”
の範囲内で生活する。
以上のことに注意して生活していても、
貯金を使い果たし、
毎日の生活が成り立たなくなったら、
市区町村役場に相談しましょう。
高齢者の8割くらいは自宅を持って
いるので、
自宅を担保に生活資金を貸してもらえる
かもしれません。
貸してもらえない場合は生活保護を
申請しましょう。
憲法第25条は、
国民に健康で文化的な最低限度の生活を
営む権利を保障しています。
それを受けて、
生活保護法第1条では、
国が生活に困窮するすべての国民に対し、
その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、
その最低限度の生活を保障すると規定して
います。
現在、2人世帯では月18万円位、
1人世帯では12万円位を生活保護基準額と
して、
年金との差額を支給してもらえます。
医療費も無料になります。
老後は気力、体力、知力が落ち、
不安な気持ちになりやすく、
その上、満足な食事もとれないとなると、
死にたくなってしまいます。
しかし、生活保護の範囲内で暮らすことが
できれば生活の不安は減り、
老後破産にならずに済みます。
(文=藤村紀美子/ファイナンシャルプランナー・
高齢期のお金を考える会)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・
“第一号介護保険料の値上げ”
“利用料2割負担”
“消費増税”
等々、
高齢者の負担増は、
今後も益々、拍車がかかわるものと
思われます。
ご利用者の経済状態に悩まされることも
多い介護事業者ですが、
このような問題が頻発していることに
ついて、
あらためて認識をしておいた方がいいかも
しれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は
“シニアビジネスマーケット”
を発刊している総合ユニコム社主催のイベント
“シニアビジネスマーケットフォーラム2015”
において、
“徹底討論! 生き残るデイサービスとは?
──制度改正後の対応策と勝ち残るためのビジネスモデル研究”
のファシリテーターを務めさせていただきます。
(お越しの方は是非、お声掛け下さい^^)
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※引用元サイトはこちら
↓
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%81%AE4%E5%89%B2%E3%81%AF%E8%80%81%E5%BE%8C%E7%A0%B4%E7%94%A3%E7%8A%B6%E6%85%8B%EF%BC%9F%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%80%81%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%81%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%80%9F%E9%87%91%E2%80%A6%E8%B2%AF%E8%93%844%E5%8D%83%E4%B8%87%E3%81%A7%E3%82%82%E5%8D%B1%E9%99%BA/ar-BBhVDU2?ocid=UP97DHP#page=2
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
原田匡ブログ:http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129
~VisionaryCareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–