——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
先日、ネットの記事で、
任天堂に関する書評が目に入りました。
以前も本メルマガで取り上げた事も
ある
“任天堂の業績不振”
ですが、
報酬改定情報が流れたこのタイミング
だからこそ、
あらためて
“頭の体操”
になるかもな、と思いましたので、
今日も、取り上げさせていただきます。
ちょっと小難しい言葉が並んでいますが
(笑)、
言わんとすることさえご理解いただければ
問題ないと思いますので、
100%理解出来なくても、
気にせず読み進めてください(笑)。
それでは、どうぞ。
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
任天堂が2015年1月28日に、
2014年度第3四半期(4-12月)の決算を
発表した。
営業利益が316億円と黒字を計上したのは、
実に4年ぶりのことだという。
しかし、同社の事業が実質的に改善したと
いうわけではない。
というのは、
今期の損益改善は、
13年度に据え置き型ゲーム機
“Wii U”
の在庫損を一括処理した恩恵によるところが
大きいからである。
14年度(15年3月期)通期決算予想としては、
営業利益を400億円程度の見込みから
200億円へと下方修正したが、
果たして通期での黒字達成は可能なのだろうか。
今回の決算発表を受けて、
年末商戦での不調などと関連して任天堂ゲーム機
個別製品の競争力分析が数多くなされているが、
同社の不調は構造的なものであり、
経営者が変わらない限り状況は変えられないと
考えられる。
また、経営者が変わったとしても、
実は同社の構造的問題から状況改善が難しいと
いえる。
11年に任天堂が上場後初の赤字決算見通しを
発表した際、
筆者はブログ記事
『任天堂 岩田聡社長 潮目の会見』
(11年10月28日)
で
「大きな時代の、終わりの始まり」
「任天堂のような専用ゲーム機の時代は終わり
はじめた、と思う。
時代はスマートフォン(スマホ)でのゲーム提供と
なっていくだろう」
と分析した。
専用ゲーム機とスマホゲームの関係は、
米ハーバードビジネススクール元教授クレイトン・
クリステンセン氏の著書
“イノベーションのジレンマ”
に載るべき典型的な事例なのだ。
任天堂は専用ゲーム機というセグメントの
中で、
ひたすら勝者になるべく、
使い勝手や魅力的なゲームソフトの開発、
見やすい画面などの改良に励んできた。
つまり同書でいう
“持続的イノベーション(よりよい製品を
既存市場にもたらす”
だ。
ここでの競合はソニーのプレイステーションや
以前のセガのゲーム機などだった。
ところが、
各社が既存市場で
“持続的イノベーション”
でしのぎを削っている間に、
消費者をスマホ向けゲームに奪われて
いったのである。
同書で、
スマホ向けゲームは
“ローエンド型破壊的イノベーション”
とされる。
任天堂の専用機ほどの使い勝手はないけれど、
価格は安く手軽に使える。
“持続的イノベーション”
に励んでいるそのセグメントでの勝者、
あるいは有力者は、
“ローエンド型セグメント”
には目をくれようともしない。
実際、1月28日の会見で任天堂の岩田聡
社長は、
「スマートデバイスには物理的なボタンがない。
『スーパーマリオ』などを楽しく遊べない」
と語っている。
任天堂はスマホゲームに参入できる、
そして制覇できるすべての経営資源を有して
いるにもかかわらず、
なぜ参入しないのか。
岩田社長の言動は
“成功の復讐”
的に解説することもできるが、
“イノベーションのジレンマ”
的には同社の組織全体に刷り込まれた
“価値基準”
がローエンドへの参入意思決定を阻止して
いると説明できる。
デジタル・カメラを発明したのはコダック
だったが、
銀塩フィルムのトップメーカーだった
コダックは、
デジタル・カメラに力を入れることなく
倒産してしまったのと同じだ。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営
代表取締役)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・・
記事はまだ続くのですが、
一旦ここで止めさせていただきます。
この書評が100%
“正”
かどうかは分かりませんし、
今後、
任天堂が大きく変わり、
業績が回復する可能性も勿論あると
思います。
が、しかし、
現時点の状況においては、
確かにこのような分析も成立するでしょう。
歴史を紐解くと、
誰もが
“大企業”
“勝ち組”
と認識していた既存製品(サービス)の
ガリバー企業が、
時代の変化に適応できず、
換言すると、
自社の
“強み”
と思っていたものが、
時代の変化に対応する上での
“ハードル”
になってしまっていることに気付かず、
(或いは気付いても自己否定出来ず)
そこに執着し過ぎた結果、
適切な未来像を描けなくなり、
“戦略ミス”
“采配ミス”
が致命傷となって、
あっという間に凋落してしまった、
という事例は、
枚挙に遑(いとま)がありません。
(勿論、任天堂がその道を辿る、などと言う
つもりは毛頭ありませんが)
さて、この事例を自社、
或いは私たちの業界にあてはめた場合、
どのような
“学び”
が生まれるのでしょう?
介護事業者にとって、
或いは介護業界にとって、
何が
“Wii U”
で、何が
“スマホ”
なのでしょう?
皆様の考える
“強み”
は、未来においても
“強み”
であり続けますか?
本当に?
何故そう言える?
・・・・・・・
忙しい中かとは思いますが、
少しだけ仕事をとめて、
考えてみてもいいかもしれませんね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は、久ぶちに広島にてセミナー
です。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
上記記事の引用元サイトはこちら
↓
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82%E3%80%81%E3%82%82%E3%81%86%E6%B2%88%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%8B%E9%81%93%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%88%B6%E8%A6%87%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%9A%84%E6%AC%A0%E9%99%A5/ar-AA9gYfm?ocid=UP97DHP
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
原田匡ブログ:http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129
~VisionaryCareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–