「医療法人の事業展開等に関する検討会」とりまとめ資料より。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

既にご覧になられた方も多いかも
知れませんが、

2月9日(月)の

“医療法人の事業展開等に関する検討会”

において、

医療法人を中心とした非営利法人間の連携を
具体化させた新たなスキーム

“地域医療連携推進法人制度(仮称)”

に関する取りまとめが示されました。

本制度のポイントについて、

資料には次の4つに要点が絞られています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【1】法人格

地域の医療機関等を開設する複数の医療法人
その他の非営利法人の連携を目的とする一般
社団法人について、

“都道府県知事が地域医療連携推進法人(仮称)”

として認定する。

【2】参加法人(社員)


地域で医療機関を開設する複数の医療法人その他の
非営利法人を参加法人とすることを必須とする。


それに加え、地域医療連携推進法人の定款の定める
ところにより、

地域包括ケアの推進のために、

介護事業その他地域包括ケアの推進に資する事業を
行う非営利法人を参加法人とすることができる。


営利法人を参加法人・社員とすることは認めない。

【3】業務内容


統一的な連携推進方針(医療機能の分化の方針、各医療
機関の連携の方針等)の決定。


病床再編(病床数の融通)、キャリアパスの構築、医師・
看護師等の共同研修、医療機器等の共同利用、病院開設、
資金貸付等。


関連事業を行う株式会社(医薬品の共同購入等)を保有
できる。

【4】ガバナンス(非営利性の確保等)


社員の議決権は各一個とするが、

不当に差別的な取扱いをしない等の条件で、

定款で定めることができる。


参加法人の事業計画等の重要事項について、

意見を聴取し、

指導又は承認を行うことができる。


理事長は、その業務の重要性に鑑み、

都道府県知事の認可を要件とする。


地域医療連携推進協議会の意見を尊重すると
ともに、

地域関係者を理事に加えて、地域の意見を反映。


営利法人役職員を役員にしないこととすると
ともに、

剰余金の配当も禁止して、非営利性の確保を図る。


外部監査等を実施して透明性を確保する。


都道府県知事が、都道府県医療審議会の意見に
沿って、

法人の認定、重要事項の認可・監督等を行う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去、セミナーにおいて

“非営利ホールディングカンパニー型法人”

について説明を加えてまいりましたが、

それが、この

“地域医療連携推進法人制度(仮称)”

という仕組みに転化された、

という理解で差し支えないと思います。

“非営利法人同士で連携する”

というスキームが想起される名称から、

“医療法人同士の連携を基礎とする”

“その輪に非営利法人も参加することが
出来る”

というトーンに変わったところが、

この名称に変わった1つのポイントと言える
のかもしれません。

社会福祉法人は社会福祉法人として、

別の会で今後の在り方が新たに示されています。
(これは明日、取り上げますね^^)

多くの医療法人や社会福祉法人とお付き合いが
ある私としても、

今後、

この両面からの動きをしっかりウォッチして
いきたいと思います。

新たな情報、

皆様に伝えるべき情報が出てくれば、

適宜、ご報告していきますね。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は都心にて打ち合わせ&デスクワーク
が続きます。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。


詳細の資料はこちらでご確認下さい。


http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000073695.html

——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒105-0012
東京都港区芝大門1-10-11芝大門センタービル10階
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
原田匡ブログ:http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
TEL :03-6880-9097
FAX:050-3588-6129

          ~VisionaryCareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–