チャレンジする風土を育てようとする、ある企業の取り組み。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

昨年の11月のことです。

セミナー終了後、こんな質問をいただき
ました。

「どうすれば職員が積極的に挑戦するような
組織が出来るのでしょうか?」

これからの時代を考えると、

新しい発想のもと、

どんどん新しいことにチャレンジし、

新しい価値を生み出していける会社にして
いかなければならないと感じている。

だけど、

今、自社の組織には、そんな空気がない。

どうしたらいいのだろう?

と悩まれている、

ある経営者の方からのご質問でした。

当然ながら、

一対一対応のような答が存在する次元の
話では決してないのですが(笑)、

その際、

ある会社の面白い取り組みをふと思い出し、

「あくまでも一つの事例ですが、

この発想に潜む考え方等をご自身で解釈し、

自社に活かしてみては如何でしょう?」

ということで、事例を一つご紹介させて
いただきました。

今日は、この時のお話を、

皆様にも共有させていただきたいと思います。
(ネットでもご紹介されているお話ですので、
そちらから引用させていただきます)

社員の大失敗を表彰する会社

“太陽パーツ株式会社”
(大阪府堺市)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

半年に一度、優れた成果をあげた社員に対する
表彰制度を設けている機械部品製造業の

“太陽パーツ(堺市北区)”。

同じような制度を設けている企業は珍しくないが、

最も顕著な功績を挙げた社員に贈る

“社長賞”

とともに、

“大失敗賞”

を設けているところがちょっと違う。

“大失敗賞”

の受賞者も、

社員全員を前に社長から表彰状を受け取ると
いう。

社員はいったいどんな気持ちで

“栄誉”

を受けるのだろう?

“大失敗賞”はその名の通り、

大きな失敗をした社員に与えられる賞。

もちろん副賞もつく。

金一封1万円。

失敗をほめられたうえに1万円とは…。

もっとも、ただ単に失敗すればもらえるわけ
ではない。

ここがこの賞の賞たるゆえんである。

“大失敗賞”

の選考基準は、

何か新しいことに挑戦したうえでの失敗で
あること。

たとえその失敗によって会社に幾ばくかの
損失を与えたとしても、

“会社は失敗を乗り越えるノウハウを得たこと
になり、

今後の事業展開にとってプラスになる”

との価値判断がこの賞のカゲにある。

「もちろん挑戦して成功すれば一番いいの
ですが、

何もしないよりは挑戦して失敗する方がいい」

と総務部の山根数豊さん。

「失敗したからといって、代わりの人材もいない。

一度失敗しても、次は活躍してほしい」

と話す。

社員が少ない中小企業にとって、

人材を大事に育てたいという思いも込められて
いる。

“大失敗賞”

第1号は22年前の平成5年にさかのぼる。

“栄冠”を手にしたのは、

当時30代半ばの課長職の社員だった。

彼は新たに自動車関連用品の事業を拡大しようと、

自ら中心となって企画を練った。

どんな商品がいいのか、

どうやって売るのかなど思案を重ねた結果、

車用の芳香剤やカップホルダーなどを製品化し、

カー用品店に販売した。

当初は大手用品店に販売が順調に進み、

手応えを感じていたが、

半年後、売れ残った大量の商品が返品され、

あっという間に在庫の山ができた。

この

“大失敗”

によって約5千万円という、

当時の同社の1年間の利益が吹っ飛ぶような
大損失を出してしまった。

この“大失敗”の原因は、

業界特有の商習慣を理解していなかった
ことだった。

そして、このときの経験から、

同社は新規事業に進出する際には、

しっかりと事前に市場をリサーチする
ノウハウを得た。

受賞した男性社員はこの失敗を見事に生かし、

同社が中国に進出する際は現地法人のトップと
して活躍するなど、

その後、多くの功績を残した。

現在、役員として経営の中枢を担う存在に
なっている。

“大失敗賞”

の授賞式の際には、

城岡陽志社長が

「これでチャラだからな」

などと声をかけてその場を笑い飛ばすなど、

社員の性格や失敗の内容を考えながら、

失敗を引きずらないように気をつけている。

「この制度のおかげで、失敗を恐れず、

挑戦する社風につながっています」

と山根さんは話す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・

如何でしょう?

この事例に興味を持たれた方は、

是非、社内で幹部の皆様と共に意見交換して
みてもいいかもしれませんね。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日も前中から打ち合わせ&デスクワーク
です。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。

本メールの引用元サイト

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120512/wec12051212000001-n1.htm


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–