——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
昨年末、
とあるセミナーの終了後に、
ご参加いただいた介護経営者の方から、
“何かおすすめの本はありますか?”
とのご質問をいただきました。
若干唐突な質問に面喰いつつ(笑)、
“なんでもいいんですか?”
と私が聞くと、
“はい。
でも、出来るだけ読みやすくて、
考え方とかが学べる本がいいです”
との回答。
何とも難しい質問だなぁ、
と思いながら(苦笑)、
う~ん、と考え始めた矢先。
私の頭の中に、
ふと、ある本のタイトルが浮かび
ました。
その本のタイトルは、
“大使閣下の料理人”。
大人になって私がはまった、
数少ない
“漫画”
です(笑)。
初めて買ったのはもう7年以上前になるで
しょうか、
先輩経営者にすすめられて買ったのですが、
今なお、自宅にいる時は、
ほぼ毎日、
どこかのページを読むぐらいはまっています。
(ちなみに年末年始も当然ながら、毎日読んで
いました。まるで日課のようです(笑))
原作者は、西村ミツルさん、
という元公邸料理人の方で、
自身の回想記を膨らませたものだそうです。
※公邸料理人とは、世界の大使館で働く、味の
外交官と呼ばれる料理人のこと(らしい)です。
世界の日本大使館を舞台に、
各国の大物ゲストを招いた設宴の場で、
“料理を通じて想いを伝える”
ことを仕事にする主人公(大沢公)の話なの
ですが、
深い言葉が沢山散りばめられており、
私にとって大変貴重な本の1つです。
(実は、人との会話や研修の中でもよく活用
しています^^)
例えば、どんな言葉が私の心に残っているか。
今日は、その本の中から3つほどご紹介させて
いただきます。
先ずは、1つ目です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.
「外交とは机上のゲームである以前に人間と人間の心の
交流であるべきなんです」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相手にこちらの意図を無理矢理飲ませるためのテクニック
論をとうとうと語っている中で、
ふと、自分自身の狡猾さに気付いた、
若手外交官 古田さん(登場人物)の言葉です。
私は
“外交”
のところを
“仕事”
と置き直して読み捉えました。
私達の仕事にも共通して言えることでは
ないか、
と。
常に意識はしているのですが、
あらためて
“なるほど”
と本から教えられた気がしました。
次は2つ目です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2.
「情熱がもし古田さん(登場人物)の言う通り、
生まれつきのものだとしたら、
人生なんてちっとも面白くないじゃないですか。
僕は情熱に背中を押されてベトナムに来たんじゃ
ありません。
自分なりにさんざん 思い悩んだあげく、
自分で決断してここへ来たんです。
何かに熱中するためには自分をどんどん
焚きつける必要があります。
どんどん薪をくべなくちゃ僕の情熱なんて
消えちゃいますよ。
とにかく僕は
“料理を作る”
という決断をしたんです。
あとは、料理が好きであり続けるよう努力
しなくちゃいけない。
僕はそれが
“プロ”
だと思います。
“大好きな料理を仕事にすることを決めた”
という、
たった1回の奇跡を守り続けるんです。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
若手外交官 古田さんが、
この本の主人公である大沢料理人の、
料理に対する溢れんばかりの
“情熱”
について、
“生まれつきの才能”
と評した際の言葉です。
自分の想いで仕事を選び、
私で言えば、
自分の想う理想の仕事がしたくて
自ら会社を起ち上げて、
経営者にまでなったのに、
それでも、
どうしても気持ちが停滞してしまう時って
確かにありますよね。
(部下や社員にはなかなか言えませんが(苦笑))
そんな時、とても気持ちが楽になる言葉でした。
最後、3つ目です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3.
「形あるものはいずれ壊れる。
だが、人と人との関係はいつかは壊れるという
ものではない。
壊そうとするから壊れるのだ。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは、状況説明は必要ないですよね。
これも、ズドンと私の心に響きました。。。。。
・・・・・・・・・・・
よい本は、ホント、心の栄養になりますよね。
私自身、本や音楽の中の何気ない一言で、
知らない内に狭い視野の中で悶々としている、
正に
“木を見て森を見ず”
状態に陥っている自分に気付かされたりする
ことが多々あります。
私も、
人にそんな好影響を与えることが出来る存在に
なりたいなぁ、
と願いつつ、
今年も日々、自己研磨してまいります^^
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日も午前中から打ち合わせが続きます。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–