——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。
また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!
真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。
↓
http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。
先日、ある方のFACEBOOKに、
とても考えさせられる文章がリンクされて
いました。
私自身、この文章で、
何かを皆様に伝えたい、
という訳ではないのですが、
是非、皆様にも読んでいただきたいな、
と思いましたので、
共有させていただきます。
「おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい」
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ごめんなさいね おかあさん
ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくは言う
ぼくさえ 生まれてなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも
「かたわの子だね」
とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも
ぼくさえ 生まれなかったら
・・・・・・・・
この詩の作者は山田康文くん。
生まれた時から全身が不自由で
書くことも話すことも出来ない。
養護学校の向野先生が康文くんを
抱きしめ
投げかける言葉が康文くんのいいたい
言葉の場合はウインクでイエス、
ノーの時は康文くんが舌を出す。
出だしの
「ごめんなさいね おかあさん」
だけで1ヶ月かかったという。
気の遠くなるような作業を経て、
この詩は生まれました。
この母を思いやる切ないまでの美しい
心に対して、
母親の信子さんも、
彼のために詩を作りました。
・・・・・・・・・・
わたしの息子よ ゆるしてね
わたしの息子よ ゆるしてね
このかあさんを ゆるしておくれ
お前が脳性マヒと知ったとき
ああごめんなさいと 泣きました
いっぱい いっぱい 泣きました
いつまでたっても 歩けない
お前を背負って 歩くとき
肩にくいこむ重さより
「歩きたかろうね」
と 母心
“重くはない?”
と聞いている
あなたの心が せつなくて
わたしの息子よ ありがとう
ありがとう 息子よ
あなたのすがたを 見守って
お母さんは 生きていく
悲しいまでの がんばりと
人をいたわる ほほえみの
その笑顔で 生きている
脳性マヒの わが息子
そこに あなたがいるかぎり
・・・・・・・・・
このお母さんの心を受け止めるように
して、
康文君は、先に作った詩に続く詩をまた
作りました。
・・・・・・・・・・
ありがとう おかあさん
ありがとう おかあさん
おかあさんが いるかぎり
ぼくは 生きていくのです
脳性マヒを 生きていく
やさしさこそが、大切で
悲しさこそが 美しい
そんな 人の生き方を
教えてくれた おかあさん
おかあさん
あなたがそこに いるかぎり
・・・・・・・・
康文くんは重度の脳性マヒで8歳の時、
奈良の明日香養護学校に入学しました。
不自由児のための特殊学校で、
康文くんも母子入学でした。
康文くんは明るい子でクラスの人気者に
なりました。
1975年4月には体の不自由な子供達が集う
「タンポポの会」
が
「わたぼうしコンサート」
を開き、
康文くんの詩が披露されました。
このコンサートはテレビ、ラジオでも取上げられ
森昌子さんが康文くんの詩を歌いました。
このコンサートのあと、
康文くんは突然天国に行ってしまいました。
窒息死でした。
横になって寝ていたとき、
枕が顔を覆ってしまったのです。
15歳の誕生日を迎えた直後だったそうです。
康文くんの先生で、
この本の著者の向野幾代さんは復刊にあたって
「あの子の詩は障害者が
『ごめんなさいね』
なんて、言わなくてもすむような世の中で
あってほしい、
というメッセージ。
今もこうして皆さんの心に、
呼びかけているんですね。
いま、障害者の問題は、高齢者の方たちの
問題でもあります。
『老いる』
というのは、
障害が先送りされているということ。
歳をとると、足腰が不自由になって
車椅子が必要になったり、
知的障害になったり・・・
健常者の方も、たいていはいつか障害者に
なるんですよ。
だから康文くんたちは私たちの先輩。
世の中をより良くするよう切り開いてきた、
パイオニアなんです」
と・・・
向野幾世著
『おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい』
より
※詩の中に不適切ととられかねない用語がありますが、
障がい児本人の作品であり、原文を尊重しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・
今日は、このまま締めますね。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
今日は朝一番の飛行機で大阪へ。
大阪で仕事を済ませた後、
最終便で東京に戻ります。
皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?
では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!
今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。
引用元サイトはこちら
↓
http://buzz-media.net/moving/2738/
※
最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!
↓
http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、
「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」
好評発売中!ご照会はこちらから
↓
http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)
◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3
ザ・グランドビューオオサカ1602
メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
~Visionary CareCompany~
社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
重要だと考えておりますので。。。
ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
(私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–