“一冊入魂”を掲げる出版社。

——————————————————————–
介護経営エナジャイザー 原田匡が日々感じたこと・考えていること、介護
経営に役立つ情報等をお届けします!
(※)エナジャイザー:エネルギー(energy)や活力を提供する人
——————————————————————–
本メールは名刺交換、セミナー、問合せ等を通じて原田匡と接点があった
介護事業者及びその関連の方々に送信させていただいております。

また、もし宜しければ、是非、メルマガの読者様をご紹介下さい!

真面目で一生懸命な医療・介護事業者様や、介護に携わる
方々との輪を拡げていくことが出来ればとても嬉しく思います。
読者登録は、こちらのURLから可能です。

http://cb-tag.net/melma_regist.php
——————————————————————–
おはようございます、CB-TAG
(シー・ビータッグ)の原田匡です。

最近の私は、セミナーの場で

“異業種から学ぼう”

という話をよくしています。

自社の力だけではどうしても抗えない
環境変化が起こる中、

“生き残り”

をかけて様々な戦略を打ち立て、

危機を脱しようとする先達企業の経営姿勢は、

我々に沢山の示唆と学びを与えてくれます。

今日のメルマガでは、正に大きな環境変化が
訪れてきた出版業界で異彩を放つ

“ミシマ社”

の話です。

約2年ほど前、

日経ビジネスにてインタビューを受けた

ミシマ社の代表 

“三島邦弘”

社長の記事を是非、

皆様にもお読みいただきたいと思います。
(記事の一部抜粋となっていますが、ニュアンス
は何も変わっておりません。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

複数の出版社勤務を経た後、

三島代表が31歳でミシマ社を設立したのは
2006年のこと。

創業当時から、

三島代表には出版業界の将来に対する危機意識
があったという。

国内では出版不況がささやかれて久しいが、

三島代表が専門とする単行本に関して言えば、

1990年代半ばに年間3万点前後だった新刊の
発行点数は、

ビジネス書のブームも手伝って年間7万~8万点に
増えている。

ただし、日本全体の単行本の売上高は15年間、

ほぼ横ばい。

各出版社は売り上げ減を補うために、

新刊をいたずらに増やしている可能性があった。

「こんな本作りを続けたのでは、1冊当たりの
クオリティーが落ちてしまう」

出版業界に身を置く三島代表は、

常にこうした危機感を抱いていた。

「各出版社は自らの経営を維持することに
懸命で、

読者を喜ばせるという本来の目的に向かって
いないのではないか。

少なくとも、自分が立ち上げる出版社はそう
ありたくない」(三島代表)

ミシマ社が1冊の本作りに全力を注ぐ

「一冊入魂」

を掲げる背景には、

三島代表のこんな強い思いがある。

「一冊入魂」

の理念は、

ミシマ社の経営の至るところに貫かれている。

編集面では原則として持ち込み原稿を受けつけず、

自社企画の単行本作りに専念している。

一度発行した本は絶版にしないという方針を掲げ、

特定の物流会社と契約して自社で在庫を管理して
いる。

「作家や編集者の情熱が本屋さんや読者に伝わらない
恐れがある」(三島代表)

ため、取次会社は利用せず、

自社で全国の書店と直取引するという徹底ぶりだ。

こうした経営手法は出版業界で異端視されることも
あるが、

三島代表に取次制度などを批判する意図はない。

むしろ、書籍を全国の読者に届けるためのとても
優れた制度だと認めている。

ミシマ社が他の出版社と異なる経営手法を採用して
いるのは、

あくまで三島代表が

「自分にとってできるだけ自然な働き方とスタイル
を追求した結果にすぎない」

のだと言う。

(中略)

創業から6年間でミシマ社が手がけた単行本は
40点を超える。

内田樹氏が30年に及んだ教師生活の集大成と
位置づける講義録

『街場の文体論』

や、

人気コラムニストが初めて自らの文章術を
語った

『小田嶋隆のコラム道』

といった有名著者の作品ばかりでなく、

夫婦での海外放浪生活を綴った近藤雄生氏の

『遊牧夫婦』

のような新人作家の発掘も手がける。

扱うジャンルもプロレス論からレシピ本まで
様々だ。

中でも8月に出版した

『THE BOOKS 365人の本屋さんがどうしても
届けたい「この一冊」』

は、

ミシマ社の経営理念の集大成とも言える本だ。

取引のある書店の店員に一押しの本を紹介して
もらい、

直筆のメッセージと推薦理由をまとめた本の
ガイドブックで、

各ページの最下段にはミシマ社の社員による
書店紹介のコメントを付け加えた。

「本屋さんが本のことを一番よく分かっている」

と話す三島代表が、

7人の社員の総力を結集して全国の書店員とともに
完成させた文字通り入魂の1冊だ。

最近、三島代表の元には、

新たな出版社を立ち上げようとする若者からの
相談が増えているという。

こうした動きが途切れることがないよう、

三島代表は

「地方に拠点を置く小舟のような出版社でも
生き残れることを示したい」

と話す。

出版業の原点回帰という壮大な挑戦は、

静かながら着実に、

国内の出版業界に輪を広げつつあるようだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・・・・・

如何でしょうか?

今、未来に向けて、

様々な道を模索している介護経営者の方も
多いと思います。

そんな方々に、

“フワッ”

とした話としてではなく、

ビジネスとして、

経営として、

何かを感じていただければと思い、

このお話をご紹介させていただいた
次第です。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

今日は午前中は都心で打ち合わせ。

昼から新宿でセミナーを行った後、

明日のセミナー開催地、

熊本へ移動します。

皆さんは今日、どんな1日を過ごされる
のでしょうか?

では、今日も互いに頑張ってまいりましょう!

今朝もお付き合いいただき、ありがとう
ございました。

抜粋元のサイトはこちら

http://business.nikkeibp.co.jp/


最近、ブログも更新し始めました。
日々の活動等で感じた事などについて、
よりカジュアルに書いていますので、
こちらも是非、ご覧下さい!

http://www.cb-tag.co.jp/blog-harada/
——————————————————————–
原田匡の2冊目の著書、

「介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用」

好評発売中!ご照会はこちらから

http://www.cb-tag.co.jp/aboutus/books.php
——————————————————————–
CB-TAG(シー・ビー・タッグ)
(介護経営総合研究所)

◆運営会社:株式会社タッグ
〒532‐0023
大阪市淀川区十三東1-20-3 
ザ・グランドビューオオサカ1602

メール:info@cb-tag.net
URL:http://www.cb-tag.co.jp/
TEL :06-6306-6567
FAX:06-6306-6568
          ~Visionary CareCompany~

社会貢献と利益創出の両立に真剣で、成長・進化を目指す介護事業者に、
業界特性を踏まえた有益な経営情報の発信、及びツールの開発・提供を
行う。その結果、「地域で最も愛され、必要とされ、関わる全ての人々を
幸せに出来る会社=「Visionary Care Company」を多数創出し、介護業界
活性化の中心的存在となる。
それが私たち「シービータッグ」のビジョンです。
——————————————————————–
※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製については、原則OKと
 します。私自身、自分が思いついたり考えたりしたものは全て先達からの
 教えからヒントを得たものであり、(温故知新も含めた」知の伝承」が大変
 重要だと考えておりますので。。。                
 ただ、メルマガ内で、私自身、他者の本や発言等から引用させていただいて
 いる部分については、くれぐれもお取扱いにご注意下さいませ。
 (私の解釈や意見、想い等につきましては気にせず自由にご活用下さい^^)
——————————————————————–